• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

author:幸野百太郎

ITヘルスケア業界団体、NFCフォーラムと協業

10月18日、健康機器や医療機器のデジタル化促進と通信規格の統一を目指す業界団体のコンティニュア・ヘルス・アライアンス(Continua Health Alliance)(本部:米国オレゴン州ビーバートン)と、近距離無線通信NFCの仕様策定を行っているNFCフォーラムとは、協業契約を締結したと発表した。

2011.10.21

スマートフォンのビデオカメラ機能で心拍数や呼吸数を測る技術

有線または無線で別売の測定器を装着または接続することで心電図や血圧を測る装置としてスマートフォンを活用する技術が相次いで実用化される中、追加のハードウェアなしでスマートフォンを診療機器に変える技術も誕生している。

2011.10.20

iPadの医療利用に強い追い風

米国の医師の実に75%がアップル製品を所有しているというデータもある中、2011年9月にアップル社が同社のビデオチャット、FaceTimeがHIPAA準拠であるとの声明を出して以来、アップル製品がモバイル・ヘルスケアの台風の目になるとの見方が出てきている。

2011.10.17

スマートフォン活用型エコー検査器

米国のスタートアップ、Mobisante社(ワシントン州Redmond)が東芝のスマートフォンを超音波検査器にする仕掛けが10月中に市場投入されることになった。

2011.10.14

ケイマン諸島で「4G」開始

タックス・ヘイヴンとして知られる英ケイマン諸島で、英ケーブル・アンド・ワイヤレス(Cable & Wireless Communications)が、カリブ地域初の「4G」としてHSPA+の提供を開始した。

2011.10.13

プリペイド方式の太陽光発電機

英ケンブリッジ大学のスピンアウトであるEight19社が新興国向けにスクラッチカード式のソーラー発電機の提供を開始した。

2011.10.12

ロンドンには7万個の小規模セルが必要。フランスでは無料フェムトセル

2012年のオリンピックが開催されるロンドンに、どこでもLTEモバイル・ブロードバンド環境を整備するには、2015年までに7万個の小規模セルを設置する必要があるという試算が発表された。

2011.10.05

サービス解約後も顧客を追跡し続けるGMのカーナビ

「サービス解約後も装置を搭載した車両の位置情報、速度情報を収集し、個人情報を消して第三者に提供することがある」という、ゼネラルモータースの子会社、OnStarが提供するカーナビゲーションサービスの新プライバシーポリシーが、物議を醸している。

2011.09.22

クアルコムのインドでの通信事業に暗雲

インドで4つの地域でBWA周波数を落札し、同国のモバイル事業に進出するとされていたアメリカの大手チップメーカー、クアルコム(Qualcomm)が、手続きの不備で最終的に周波数を獲得できないかも知れないと報じられている。

2011.09.16

テレフォニカ、本国スペインでLTEトライアル開始

スペインのテレフォニカ(Telefonica)が9月14日(現地時間)本国のマドリッドとバルセロナでLTEの試験サービスを開始した。

イリジウムの超低速データ通信

衛星電話のイリジウム(Iridium Communications)がWi-Fi機器とデータ通信サービスを全世界で開始すると発表した。

2011.09.12

中東初のLTE商用サービスはサウジアラビアか

中東で初となる商用LTEはサウジアラビアのTD-LTEということになりそうだ。サウジアラビアのモビリー(Mobily)は2011年10月にもサービスを開始するのではないかと見られている。

2011.09.09