• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Google

グーグル、3.5GHz帯の開放をFCCに働きかけ – 安価なネット接続サービス実現が狙い(WSJ報道)

グーグルが、現在米国でほとんど使用されていない3.5GHz帯の開放を求めて米連邦通信委員会(FCC)にロビー活動を続けているという。

2015.01.08

米ディッシュ、ネットTV分野に進出 – 衛星放送契約不要の「Sling TV」を発表

ディッシュネットワークが、月額20ドルでESPNなどの人気チャンネルを視聴できるネットTVサービス「Sling TV」を発表した。

2015.01.06

ホテルによる利用客のWi-Fiルーター使用妨害は違法 – 通信・IT各社などが異議申し立て

利用・宿泊客によるWi-Fiルーターやティザリングの妨害につながる機器の使用を認めるよう求めているホテル業界に対し、米通信・IT業界から反発の声が上がっているという。

2014.12.24

グーグル、「Project Loon」で仏国立宇宙研究センターと協力

グーグルとフランス国立宇宙研究センターが、気球を利用してインターネット接続サービスを提供しようとするグーグルのプロジェクト「Project Loon」でのパートナーシップを発表した。

2014.12.15

インテル、次世代「Google Glass」にチップ供給へ – ビジネス向けも視野に(WSJ報道)

ウェアラブル分野に力を入れるインテルが、次世代の「Google Glass」向けにチップを供給するほか、法人市場での同端末の普及を後押しする計画だという。

2014.12.02

欧州議会、グーグルの事業分割決議案を採択 – 欧州委員会に圧力

欧州議会が、グーグルの検索事業と他のサービスとの分離を欧州委員会に対して求める決議案を384対174で採択した。

2014.11.28

欧州議会、「グーグルの事業分割案」提出へ(FT報道)

欧州の検索市場で9割を越えるシェアをもつグーグルに対し、欧州議会が検索事業と他の事業との分割を要求する提案を行おうとしているという。

2014.11.25

Google、インドでメッセンジャーアプリ開発か?

Googleがインドでメッセンジャーアプリの開発を行っており、2015年にリリースを目指していると2014年10月3日付のインド「Economic Times」が報じている。Googleは正式にコメントをしていない。

2014.10.06

Google、NPO向けサポートプログラム「Google for Nonprofits」日本でも提供開始

Googleは2014年7月10日、非営利団体(NPO)向けのサポートプログラム「Google for Nonprofits」を日本でも提供開始した。本プログラムは2008年3月18日に開始され、アメリカ、イギリス、カナダで提供されており、日本で4か国目になる。

2014.07.15

ネスト、スマートホーム分野の開発者向けプログラム「Works with Nest」を発表

グーグル傘下のネストが新たな開発者向けプログラムとAPIを発表。グーグルのほか、メルセデス・ベンツ、ワールプールなどが同プラットフォームへの対応を表明している。

2014.06.25

BYOD企業Divide買収:Googleが次に欲しいのは「仕事の情報」

アメリカのBYOD ソリューションを提供するDivideは2014年5月19日、Googleによる買収で合意したことを発表した。買収金額や条件など詳細は非公開である。Divideはモバイル端末のBYOD(Bring Your Own Device:従業員が会社の業務に私物の端末を使用すること)ソリューション技術を提供するベンチャー企業である。

2014.05.23