• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

NTT

ラルフ・ローレンのスマート・アパレル

ラルフ・ローレンが発表したPoloTechは、「スマート・アパレル」を謳う首にぴったりしたクルーネックの黒いTシャツで、心拍や呼吸、消費カロリー、身体のバランスなどを計測するセンサーが仕込まれている。

2015.09.11

[2015年第25週]NTTとパナ、NTT ComとBoxが提携、格安SIM首位はOCNモバイルONE

NTTグループで提携のニュースが続けてあった。1つはNTTとパナソニック、もう1つはNTTコミュニケーションズとBox。2020年以降のサービス開発と、企業向けのリアルなサービスと位置付けは異なるが、協業が新しいサービスへの道筋を付ける。

2015.06.23

NTTとパナソニックが映像コミュニケーション分野で業務提携

NTTとパナソニックは、2020年とその先に向けた「来るべき未来」の実現に向け、「映像サービスの革新」や「ユーザーエクスペリエンスの進化」を目指した業務提携を行うことで合意した。NTTのブロードバンドソリューションとパナソニックの高品質映像ソリューションを組み合わせることで、新たな映像コミュニケーションのスタンダードモデル提案などを行う。

2015.06.17

NTTが東京2020オリンピック・パラリンピックのゴールドパートナー契約を締結 最大の課題はサイバーセキュリティ

NTTは東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会との間で、6年間のオリンピック日本代表・パラリンピック日本代表に関するパートナー契約を締結した。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のゴールドパートナー第1号となる。NTT、NTT東西、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモをはじめとするNTTグループ会社で2020 年に開催されるオリンピック・パラリンピックに通信サービスを提供する。

2015.01.26

NTTが西武ドームで日本初となるモバイル向け実況解説付きマルチビュー映像配信を実施

NTTは9月8日、日本初となるスマートフォン向け実況解説付きマルチビュー映像配信「西武ドームにおけるスタジアム エンターテインメント サービス」を、9月14,15日に西武ドームで行なわれる西武ライオンズ 対 東北楽天の試合で実施すると発表した。

2014.09.09

NTT、SDNソフトウエアスイッチ「Lagopus」をオープンソースとして公開へ

NTTは2014年6月6日、OpenFlow仕様に準拠したSDNソフトウエアスイッチ「Lagopus」を、2014年7月にオープンソースソフトウエア(OSS)として公開すると発表した。SDN(Software Defined Networking)/NFV(Network Functions Virtualization)が注目される中で、OSSを活用したビジネスマーケットの拡大を推進しSDN/NFVに関わる技術発展とビジネスの活性化を目指す。

2014.06.06

NTT東西が光アクセスのサービス卸を2014年度第3四半期から開始

NTT東日本・NTT西日本は、光アクセスサービスを他事業者にサービス卸として提供する「光コラボレーションモデル」を発表した。2014年度第2四半期中にサービスの概要を提示し、2014年度第3四半期からの提供を目指す。NTTによれば、光アクセスの本格的な「サービス卸」は世界初。

2014.05.14

NTTと三菱重工、ICTの社会インフラへの活用を連携して研究開発

NTTと三菱重工は2014年4月28日、NTTのICT分野の研究開発成果を、三菱重工のエネルギー・環境、交通・輸送などの社会インフラ関連製品などに適用して新しい価値創造を目指すため、研究開発連携の基本契約に合意したと発表した。

2014.04.29

NTT、20m先にいる人の声を区別して拾える「ズームアップマイク」を開発

4月16日、NTTは、カメラでズームして撮影するように、遠く離れた場所(約20m)で話す人々の声から、指定した人の声のみをクリアに収音可能な「ズームアップマイク」を開発したことを発表した。この技術を活用することで、スポーツ中継で、離れた位置にいるフィールド内の選手の声をクリアに中継したり、装置を小型化することで大人数のテレビ会議やシンポジウム会場などで特定の人の声だけをクリアに伝えることが可能になる。

2014.04.17

NTT、独自手法によるパーソナルデータ匿名化システムを開発

NTTは、ビッグデータ分析に用いられる、購買履歴や移動履歴などの個人に関する情報(パーソナルデータ)の新しい匿名化システムを開発した。開発したシステムでは、パーソナルデータから個人が直接特定できる情報を取り除いたうえで、さらにそのデータから誰か一人に絞り込めないようにデータを加工することで高度なプライバシー保護対策をする。分析データの利用価値を高く保持したまま、高度なプライバシー保護を両立する。

2014.02.07

NTT、スマホをテレビ会議のワイヤレスマイクにして聞き取りやすくする技術を開発

NTTは2014年1月29日、テレビ電話やテレビ会議の拡張マイクとしてスマートフォンのマイクを活用できるようにする技術を開発したと発表した。「振幅スペクトルビームフォーマ技術」と呼ぶもので、遅延の異なる音声信号を適当に混合して、相手に聞き取りやすい音声を提供する。

2014.01.29

NTT、大規模災害時に通信の即時回復を可能にする「ICTカー」を開発

NTTは、東日本大震災の教訓をふまえ、東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズと共同で推進する研究開発プロジェクトの一環として、大規模災害時に通信の即時回復を可能とするICTカーを開発した。

2014.01.28