eコマースプラットフォームの開発・提供を手がけるOrigamiは2013年4月23日、同社が開発したeコマースプラットフォーム「Origami」を日本で提供開始すると発表した。ソーシャルな要素を持つeコマースサービスを提供することで、スマートフォンを利用した新しい買い物体験をユーザーに提供する。KDDIなどがOrigamiに出資したことも同時に発表した。
2013.04.23
この週はKDDIのau版iPhone、iPadのユーザーにとって、困った1週間になった。火曜日の朝から始まったメールトラブルが、結果的には金曜日まで続いてしまったのだ。NTTドコモは月額980円の音楽聴き放題サービスを開始する一方、クラウド型メールサービスの開始が10月にずれ込むことをアナウンスしている。米衛星テレビ放送大手のスプリント買収計画発表を受けて、ソフトバンクは買収が計画通りに完了するとコメントした。
2013.04.22
ビッグデータとは何なのか、あらためて問われると答えるのが難しい。4月18日に著書「ビッグデータの覇者たち」を上梓する海部美知氏は、さまざまな比較とたとえでその姿を明らかにする。
2013.04.18
ジュニパーネットワークスは、最新の企業ネットワークセキュリティ技術の有効性に関する日本国内の調査結果を発表した。次世代ファイアウォール、侵入検知防御システム(IPS)、ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)などの最新テクノロジーについて、「ユーザーが期待する役割を果たし切れていない」と評価されていることが明らかになった。
2013.04.16
情報やデータとは何なのか。そして、私たち人間や社会にどのような影響をもたらしているのでしょうか。その問いを京都大学学術情報メディアセンターにおいて教べんを取りつつ研究をリードされている美濃導彦教授にぶつけました。(3/3)
週末の早朝、関西地方で震度6弱の大地震が発生したことを受け、通信事業者は安否確認のためのサービスを提供している。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。この週の新サービスでは、月額980円で最大112.5MbpsのLTEサービスを利用できるNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル エントリー d LTE 980」が注目。またマカフィーがGoogle Play上に詐欺アプリが多く確認されていることを報告し、注意を喚起している。
2013.04.15
フライトシステムコンサルティングは2013年4月11日、モバイル端末を活用した決済ソリューション「ペイメント・マイスター」で使う新しい決済装置「Incredist」(インクレディスト)を発表した。Incredistを使うことで、スマートデバイスでクレジットカード決済のほか、J-Debitや電子マネーといった日本独自の決済が可能になる。
2013.04.11
情報やデータとは何なのか。そして、私たち人間や社会にどのような影響をもたらしているのでしょうか。その問いを京都大学学術情報メディアセンターにおいて教べんを取りつつ研究をリードされている美濃導彦教授にぶつけました。(1/3)
新年度が始まったこの週は、3月末の携帯電話契約数が大幅に伸びた統計の発表や、「070」番号を携帯電話でも利用していくといったニュースがあった。イー・アクセスのイー・モバイルサービスで通話やデータ通信がしにくい状況になるというトラブルもあった。
2013.04.08
東日本大震災と同時に発生した福島第一原発の事故をきっかけに、公的部門におけるデータの公開に向けた機運が高まっています。国-企業-市民がどのように作用してデータが利用されていくかについて、オープンデータ研究の第一人者である、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・主任研究員で、Open Knowledge Foundation Japan代表、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事も務める庄司昌彦氏にお話を伺いました。(1/3)
2013.04.03