• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

700M/900MHz帯に携帯4社が名乗り、総務省が参入希望を公表

総務省は2011年9月6日、700M/900MHz帯の移動通信システムについての参入希望調査の結果を公表した。希望を提出したのはイー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの4社。調査は8月2日から31日に実施した。

2011.09.06

中国バイドゥもモバイルプラットフォームを発表 – 独自OS開発の可能性も示唆

中国のウェブ検索最大手バイドゥが、グーグル(Google)のAndroid OSをベースにした「Baidu Yi」というモバイル端末向けプラットフォームを発表。将来的には独自のモバイルOS開発の可能性もあり得るとしたという。

モバイルプラットフォームの新旧交代 – Asymco

一部のモバイルプラットフォームが市場から姿を消す一方で、それを超える数の新規参入者が登場している。2012年に向けて発表された新たなモバイルプラットフォームはこれまでにないほど多い。下図は私が思い出せるプラットフォームの […]

2011.09.05

ケニアのLTE周波数はジョイント・ライセンスへ

ケニア政府は4G周波数の割り当てについて、オークションではなく、コンソーシアム(企業連合)に対してライセンスを与え、実際のサービスはホールセール(卸売り)モデルにより各社が提供する方向に傾いているという。

2011.09.02

サムスン、スタイラスペン搭載の大型スマートフォン「Galaxy Note」などを発表

サムスンがまた新しいAndroid端末を発表。このうち5.3インチ画面搭載のスマートフォン「Galaxy Note」はペンタブレット機能も持つ「ハイブリッド型」となっている。

モバイルヘルス2011報告(中編):医療現場におけるスレートPC・iPadの利用状況

8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回はその中編として「医療現場におけるスレートPC・iPadの利用状況」をお送りする。

2011.09.01

ノキアが低価格のデュアルSIM携帯電話機を発表

「次の10億人(next billion consumers)」向けに発表されたNokia 100は20ユーロ(1ユーロ=111円換算で約2,220円)、Nokia 101は25ユーロ(約2,775円)。カラー画面搭載端末では最安値だという。

アップルで再び「iPhoneの試作品紛失」騒動 – 昨年の教訓活かされず

アップルのある社員がiPhoneの試作品をサンフランシスコのバーで紛失していたことが明らかになった。

アマゾンのタブレット端末、「3ヶ月で500万台販売の可能性」(米フォレスター予測)

アマゾンが今年中の投入に向けて準備を進めているとされる独自ブランドのタブレット端末について、「機能と値段によっては3ヶ月で最大500万台を販売できる可能性がある」とするレポートが発表されている。

2011.08.30

サムスン、独自メッセージングサービス「ChatON」発表 – クロスプラットフォームで差別化ねらう

「ChatON」は画像や動画の送受信、グループチャットに加え、手書き文字の送受信や、頻繁にやり取りする相手を表示する機能などを備え、将来的には120ヶ国、62言語に対応予定という。

「Androidマルウエアが76%増加」--マカフィーの2011年第2四半期脅威レポート

マカフィーは2011年8月29日、2011年第2四半期の脅威レポートを発表し、その中でAndroid OSを対象としたマルウエアが急速に増加していることを明らかにした。レポートでは、Android OSを狙ったマルウエアは第2四半期には第1四半期と比べて76%も増加しているという。

2011.08.29

アップル、iTunesでのテレビ番組レンタルを終了 – 定額制サービスの噂も新たに

アップルが米国市場で提供していたテレビ番組のレンタル配信サービスを停止したことが明らかになり、さっそく新たな定額制サブスクリプションサービスの可能性も噂になっている。