アプリックスIPホールディングス 代表取締役 郡山龍氏(前編)モノがネットワークにつながる世界の構築に関わることこそが“醍醐味”
日本のIoTを変える99人【File.001】
2015.10.07
Updated by 特集:日本のIoTを変える99人 on October 7, 2015, 15:38 pm JST
日本のIoTを変える99人【File.001】
2015.10.07
Updated by 特集:日本のIoTを変える99人 on October 7, 2015, 15:38 pm JST
Beaconサービスを手軽に始められる「MyBeaconシリーズ」、ボタンを押すだけでスマホアプリが起動して買い物ができる「お届けビーコン」、店舗に設置して近くにいる人を集客する「おもてなしビーコン」。矢継ぎ早にBeaconを活用したIoTソリューションを提供するアプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)は、IoT化の進展をどのように見ているのだろうか。同社の郡山龍代表に、IoTの今後の姿を予想してもらった。
IoTに対するビジョンや方向性を語るといっても、そもそもIoTの定義が何か1つに定まっているわけではなりません。Internet of Things、IoTの語源をたどると、もともとの大学教授が考えていたのはRFID(無線ICタグ)のシステムで、当時のIoTと今のIoTでもだいぶ違うように感じます。
お客さんと話をしていても、皆さんがIoTについて話す内容が違っていたりします。そもそも、どの観点でIoTの話をするかですね。ビッグデータやM2Mは、広義ではIoTの1つの側面かもしれませんが、Thingsという意味ではIoTそのものとは少し違う印象です。ビッグデータやM2Mに、おじさんたちはIoTのイメージを抱くかもしれませんが、若い人はもっとインターネットにつながるモノを連想するでしょう。IoTに興味のある人のIoTと、そうでない人のIoTにも違いがあるでしょう。IPアドレスが振られていないとIoTとは言わない、と考える人もいます。「IoT」と一言でくくることができないのです。
それでは、アプリックスがやっていることは何かと考えてみましょう。IoTというと、あらゆるものがネットワークにつながっている状態を考えますよね。それでは、1000年後の世界を想像してみてください。1000年後に「あらゆるものがネットワークにつながってない」世界が想像できるでしょうか。方法論や目的は別にして、1000年後にはあらゆるものがネットワークにつながっていることが当然と考えられないでしょうか。それでは、100年後はどうか。100年後もかなりのものがネットワークにつながっているでしょう。それではさらに近くの10年後はというと、まだ多くのものがつながっているとは言えないかな?と想像できます。そうすると、10年後から100年後の間に、なにか良いことがあると考えるわけです。
将来、あらゆるものがつながり、素晴らしいことができる社会がやってくる。我々はそう思っています。10年から100年の間にそういった世界ができるとすれば、その世界を創り出すことに関わっていくのが私たちのビジネスの醍醐味です。何が生み出せるのか、それを考えるとワクワクドキドキするわけです。
IoTで将来、何ができるようになるかは、今からは想像が付かないと思います。インターネットを振り返っても、DARPA(米 国防高等研究計画局)でインターネットの原型ができたとき、今のようなインターネットの使い方なんて想像もつかなかったでしょう。1999年にiモードが登場し、モバイルインターネットが現実のものになったときですら、WebゲームやらLINEやらSNSやらで、若者が寝食を忘れてスマホにハマって手放せなくなる世界が来ることは想定しなかったでしょう。おぼろげに便利になるだろうな、というところから、インターネットで言うところのEメールのようなアプリケーションがターニングポイントを作って、世の中を変えていくわけです。IoTも、何か便利になるだろうなというところから始まって、10年後から100年後のどこかで素晴らしいことが起こるような世界を生み出すと思います。
IoTの「Things」を英語の語源から考えてみると、大きな物体というより、比較的小さめの“ブツ”といった印象があります。大型の産業機械などとはちょっと違う印象です。インダストリーの側面から見たIoTは、いわゆる一般的なIoTとはちょっと違っているんですね。ビッグデータの情報を解析して、ジャストインタイムでつながるといったようなソリューションです。それって、インターネットではない他のネットワークでいいんじゃないの?という気がするわけです。インターネットと一般のネットワークを同じと思う人もいるでしょうが、そこにも認識の相違がありそうです。ドイツで提唱されたインダストリー4.0などは、ベアラ(物理的な回線)としてインターネットを使っているだけで、一般的に考えられるインターネットの利用とは概念が違うと思います。インダストリー側から見たIoTは、ビッグデータ解析のためのインフラであったり、M2Mの広域版であったりするのです。これが「おじさんたちのIoT」ですね。
一方で、一般ピープルにとってのIoTは、もっとガジェットみたいなイメージでしょう。インターネットにつながってなにか面白いことができるガジェットです。CADや3Dプリンターなどを使って誰でも手軽にモノ作りができる「メイカーズ」と、Webで資金を調達する「クラウドファンディング」の広がりが、そうしたガジェットの製作を容易にしています。その結果、素人が作ったインターネットにつながるガジェットがたくさん出来てきています。これが「若者のIoT」です。これらはインターネットにつながるモノだからIoTなのですが、それをもってしてIoTと言ってしまっていいのか、悩むところです。
現状のIoTは、ビッグデータを中心とした産業界における「IoT」から、キックスターターを中心にしたガジェットに代表される一般ピープルにおける「IoT」まで、幅広い概念を包含しています。いずれもThingsかもしれないけれど、ある意味で対局にあるともいえるでしょう。
それでは、アプリックスはどこにIoTの解があると考えているかというと、基本的にはインフォメーションサービスだと思うわけです。IoTのキーになるのは、インターネット上の「情報」です。なぜそういう結論に達したのか。あらゆるものがネットワークにつながる世界を考えたとき、解決しなければならない課題は案外と気づかないところにあるのです。
ここでIoTの1つのソリューションとして、HEMSを考えてみましょう。家庭のエネルギーマネジメントをするシステムですね。エアコンやテレビや照明などの情報を集めて、エネルギーマネジメントをして、省エネ社会を達成するといったものです。HEMSで一生懸命に省エネのためのマネジメントをしている家庭で、朝、娘さんがドライヤーで髪を乾かしたりすると、いきなり1500Wが消費されてしまいます(笑)。1200円で買えるドライヤーは、HEMS対応の機器にならないんですね。一方で、消費電力が大きいドライヤーやこたつがつながらないとHEMSのマネジメントは遂行できない。このギャップがIoTの課題だと考えています。
ドライヤーやこたつをHEMS対応のデバイスなどにしてIoT化するには、センシングしてネットワークに接続するための部品を入れなければなりません。しかし、部品がどれだけ安くなっても、それだけではすべての「モノ」をネットワークにつなぐことはできないと考えています。ネットワークにつながる付加価値に対して、利用者がコストを負担する気になるかという問題があるからです。1200円で買えるドライヤーと、ネットワーク対応で1500円のドライヤーが並んで売られていたとき、あなたならどちらを買いますか?
天気予報の情報をインターネットから入手して雨の予報を教えてくれる傘立てもいいですが、それよりも多くの人はおしゃれな傘立てを選ぶのではないでしょうか。インターネットにつなぐためのコストは、ユーザーは負担してくれないと考えたほうが良さそうです。欲しい傘立てが1万円で、たまたま天気を教えてくれるならばいいんです。でも天気を七色に光って教えてくれる傘立てが、同じデザインの傘立てよりも1000円高かったら、選んでもらえないでしょう。
そのコストをどうやってカバーするか。それが、あらゆるものがインターネットにつながるIoT時代を実現するための課題です。モノの価格に転嫁しても、IoT化は進まないでしょう。IoT化のコストをカバーするビジネスができて、はじめてすべてのモノがネットワークにつながるようになるのです。そのためには、コストは情報を使ったサービスで回収しなければならないと考えています。IoT実現のカギがインフォメーションサービスにあるというのは、こういうロジックから導かれた「解」なのです。
(「後編」に続く)
構成:岩元直久
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちらIoTは我々の暮らし、仕事、産業をどう変えるのか。またどのような技術やソリューションが生み出されているのか。これから乗り越えるべき課題は何なのか。さまざまな視点から、日本が目指すIoT社会の姿と今後の変革について、日本のIoTのをリードするエバンジェリスト、企業、チャレンジャーの方々に語っていただく連載企画です。