• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

自動翻訳の最後の難問

Virtualという言葉は長らく誤解されている。 僕が最初にVirtualという言葉が「仮想」を意味しないのだと聞いたのは、東京大学の大学院で受けた、舘暲(たちすすむ)先生の授業だった。 Virtualという言葉は、オッ […]

2020.02.09

IoT機器の製造から廃棄までをセキュアに、サイバートラストとパナソニックが開発連携

IoT機器のセキュアなライフサイクル管理に向けて、サイバートラストとパナソニック セミコンダクターソリューションズは開発連携の検討を行う

2020.02.06

気づきを得られる「ワーケーション」のモデルとは – あきた芸術村わらび座「シアターエデュケーション」による社員研修

ICTコンサルタント大手・ITbookの子会社である東北ITbookは、秋田県仙北市のあきた芸術村のわらび座と提携し、「ワーケーション」の誘致を始めた。ワーケーションとは、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせ […]

2020.02.05

バーや寿司屋の価値は「シェア」にある ウイスキーと酒場の寓話(19)

よくシェア・エコノミーなどといわれるが、良質なバーや寿司屋は、まさにそれである。バーテンダーや寿司職人の高度な技は当然のこととして、バーや寿司屋に代表されるような良質な飲食店の価値は、「高い品質のものや貴重なものを店に集 […]

「庄や」の優れた企画力をどう使うべきか ウイスキーと酒場の寓話(18)

チェーン居酒屋で一番好きなのが「庄や」である。最寄り駅の駅前にもあるし、安定の無休営業もありがたい。酒は、全国の地酒がなかなかの目利きで揃っているし(よく飲むのは秋田の刈穂と高知の土佐鶴)、燗酒や300mlのボトルの冷酒 […]

2020.01.31

迷路のようなオフィスを案内するインドア地図アプリ ほか

ファーウェイ、スマートフォン向けの新たな地図アプリでTomTomと提携【Business Insider 1/20】 ファーウェイは先ごろ、自社スマートフォン向けの地図アプリ開発で衛星ナビゲーション企業のトムトム(Tom […]

自律運転ロボットで、ニューラルネットワークとコンピュータが主従逆転する

大阪に来ています。 インテックス大阪で開催中の、AI・自動化展に僕が代表を務めるギリア株式会社(GHELIA)が出展しているからです。 4月1日には東京で、日本最大規模の「AI・人工知能EXPO」が開催される予定で、来週 […]

2020.01.30

Hulu、2019年第4半期のライブTVストリーミング市場でトップに ほか

コムキャスト、コネクティッドTVプラットフォームの「Xfinity Flex」のライブチャンネルを拡大【Digiday 1/17】 米ケーブルテレビ大手のコムキャストが、同社のストリーミングプラットフォーム「Xfinit […]

2020.01.29

2026年の米各都市のテック人口予測

テック業界の先行きを見るにあたっては、一体どういう人々がどういう場所で働くのかということも 重要ですね。どういった場所で次のホットな技術が生まれるか、ということを予想するのに大変役に立つからです。 昨年、「2026年まで […]

2020.01.28

ゴーンの逃亡劇からテック業界が学ぶべきこと

昨年末の日本の最も驚くべきニュースの一つはカルロス・ゴーン氏の逃亡劇でありましたが、欧州ではどのように報道されていたかということに興味がある方が多いのではないでしょうか。 一部フランスのメディアは日本の司法制度を批判する […]

2020.01.27

地方だからこそICTを活用して元気になれる!「遠隔医療」「ドローン活用」から「地域リーダーの育成」まで着手する異色の研究者の地方創生へのまなざし −日本を変える 創生する未来「人」その9

移動体通信分野のジャーナリストとしてメディアによく登場する研究者、木暮祐一氏。同氏は、1980年代後半に登場した黎明期の携帯電話から最新スマートフォンまで収集する、国内屈指の携帯電話コレクターとしても知られている。そんな […]

2020.01.26

ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと

みんなこの手の情報をどこから入手するんだろう? 僕はFacebookで友人がシェアしていたので、あわてて東京ビッグサイトに向かった。 いざ到着すると、ぜんぜん閑散としていて案内がない。 インフォメーションまでたどり着いて […]

2020.01.25