• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

「音楽 その光と塩」 9. 「能」とは何か?

いろいろな機会に、私がヨーロッパのクラシック音楽には一応の素養があり、なかでもチェロを永年弾いてきたことについては、文章を書き散らしてきました。しかし、このシリーズでは、僅かですが日本の古典芸能である能・謡曲に関しても、むしろ西洋音楽よりも早い時期から学ばされたと述べただけで、その詳細には口をつぐんできました。本稿では少しだけ、その背景をお伝えすることから始めたいと思います。

2020.11.02

Gmailのアドレスを名刺に刷っているようでは危うい(メール環境のプランB)

Gmailは、誰でも無料で利用できるし、迷惑メールのフィルタの精度も高く、フリーのメールサービスとしては悪くない。ブラウザでもスマホアプリでも、同じように使える。Webメールなので、Gmailをメールのアーカイブにしてお […]

2020.10.30

エアアジア、独自の生体認証システムの改良でVision-Boxと提携(他2本)

エアアジア、独自の生体認証システムの改良でVision-Boxと提携【Find Biometrics 10/27】 エアアジアは先ごろ、旅行関連の非接触ソリューションを提供する米ビジョン・ボックス(Vision-Box) […]

リモート勤務で生産性が下がる?

欧州でも、リモート勤務、在宅勤務がいままで盛んではなかった業界や企業でも当たり前な状態になってしまいましたが、ロックダウンが始まってから半年以上になり、最近話題なのがリモート勤務の生産性です。 以前は、リモート勤務や在宅 […]

コロナで考える強い組織とは一体何なのか

コロナ禍で働き方が大きく変わっていますが、先日、ハッと考えさせるようなツイートを読みました。 それは、ハンガリーで柔道の指導をしておられる方のツイートで、「日本の強豪校というのは、個人競技の柔道であっても、みんなで一緒に […]

2020.10.29

MLBが5Gを活用したワールドシリーズ関連コンテンツを提供(他2本)

台湾のInventec、自社工場にローカル5G網を配備【Light Reading 10/21】 台湾のEMS(電子機器の受託製造サービス)大手のインヴェンテック(Inventec)は現地時間10月21日、イスラエルのA […]

IoTペネトレーションテストのノウハウを活かしたビルディングオートメーションシステム向けセキュリティサービスの提供

これまでの建物設備はそれぞれがクローズドな構成で独立した管理が行われてきたが、効率的なビル管理やビル利用者の利便性向上のために、建物内外の様々なシステムや IoT 機器と連携するビルディングオートメーション(BA)システ […]

2020.10.28

コロナで分かった大学教育の付加価値

前回の記事では、コロナ騒動で物理的なオフィスの空間を求める人が案外少なくないことが見えた、と書きましたが、今回の騒動では、オフィスだけではなく「教育機関の本当の価値は何なのか?」ということも問われている気がします。 例え […]

AIの設計そのものを自動化する時代の到来

誤解を恐れずに言えば、ニューラルネットワークのプログラミングは、とても簡単です。 実は以前、知人の会社がAIを理解するために会社で代数幾何学の勉強会を始めたと言ったとき、それは極めてナンセンスだと指摘したことがあります。 […]

セキュリティ専門家がパスワードを予想してトランプ大統領のTwitterアカウントにアクセス(他2本)

オランダのセキュリティ専門家、パスワードを予想してトランプ大統領のTwitterアカウントにアクセス【Tech Crunch 10/23】 オランダのセキュリティ専門家であるVictor Gevers氏が先ごろ、自らが予 […]

2020.10.27

コロナ時代の会社の魅力とは一体何か?

前回の記事では、リモート勤務が可能になったのに、合理性の塊のようなイギリスでさえ、オフィスに戻ることを求める人が少なくないと解説しました。 つまり、少なからぬ人が、職場での人との交流や、所属、物理的な接触というものを求め […]

スーパー書評「漱石で、できている」8 帚木蓬生『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』

著者は精神医学の専門家で、臨床医でもあるかたわら、現在は九州でクリニックを開いておられる現役の医師。他方、もともと大学ではフランス文学を専攻し、医学は大学に入り直されて資格を取られた、という経歴からも推測できますが、文芸の世界にも独自の世界を切り開かれ、多くの小説を世に問うて来られました。

2020.10.26