WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

村上陽一郎氏

【村上陽一郎氏による私塾】専門家とは何か 第3回:ジェンダー論から「知」の未来を考える 2021年7月30日開催

2021.07.06

Updated by WirelessWire News編集部 on July 6, 2021, 15:40 pm JST

2021年7月30日(金)、東京大学名誉教授・村上陽一郎氏のオンライン私塾第3回を開催します。ゲストには同志社大学社会学部メディア学科教授の佐伯順子氏を迎え、社会学や比較文化学の見地からみた専門知の未来やジェンダー論を読み解いていきます。

トークの後には、両氏に聞いてみたいことを直接ご質問いただけます。

ゲスト・佐伯順子氏より:ジェンダーによる教育格差を「知」は乗り越えられるか

日本の近代教育はその黎明期から、明確なジェンダーによる非対称性を有していた。近代教育の出発点としての学制(明治5年)は、一見、女子・男子の教育の機会均等を打ち出しながら、女子教育の目的を「母」になるためと見定めた。明治初期の最初の女子留学生は、国際的視点をもつ女性の養成を一時的に目標としたが、その経験を帰国後、直接的社会実践に実らせたのは津田梅子のみであった。

明治32年の高等女学校令が示した「良妻賢母主義」教育は、女性の生計労働と家庭における母・妻としての役割の両立不可能性を基盤とし、明治の新聞、雑誌記事にみる女子教育観も、職業教育としての「専門」教育ではなく、「高等の奥様」として、「家庭」において夫を支えるための教育を主流としている(佐伯2012)。

戦後日本の大学教育も、こうした歴史的背景を継承し、女子学生にはキャリアを見据えた「専門」教育ではなく、幅広い情操・教養教育とみなされがちな文学部や、短大、女子大、家政学部に人気があった。短大、女子大は日本のジェンダー状況の変化をうけて共学化、四年制化した例もあるが、日本の大学教育全体が、ジェンダーを問わず、必ずしも「専門教育」を重視していないことは、職業教育がOJT主流であること、バブル期の大学が「レジャーランド」と揶揄されたことからも明らかである。

こうした日本の大学教育のある種の「歪み」は、日本社会全体の制度設計の構造的問題であり、教育現場だけで「解決」(そもそも「解決」すべきなのか、という根本的問いも含めて)するのは至難の業ではあるが、生計の担い手として期待されない(できない)方針のもとに展開してきた近代日本の女子教育が、実用性に左右されない幅広い「教養」や「文学」教育を維持してきたことも否めない。さらに、ジェンダーを問わず大学という存在が就職予備校的に認識されがちな日本社会においては(就職支援の充実がメディア的大学ランキングにつながる)、大学教育と「社会」との接点の必要性が提唱されながらも、その「社会」のスタンダード自体が極めてジェンダー不平等であるという問題を抱えているうえに、“役に立たない”学問を軽視しつつ、さりとて「専門性」が十分に強化されたともいえない中途半端な現状を招来している。

大学人の本来業務であるはずの研究実践においても、従来の「専門」分野にとらわれない分野横断的な「知のブレークスルー」が奨励されながら(「科研費改革説明会」2017年6月8日)、意欲的なジャンル横断的研究に対して、「これは〇〇学ではない」という批判をする一部保守的な価値観が、若手研究者等を委縮させる息苦しい状況をもたらしている。このような「知」の危機をどうのりこえるのか──比較文化史、メディア学、ジェンダー論の学際研究の視点から、女子教育と男子教育の歴史的背景をふまえて、「教養」と「専門」を横断する「知」の将来について問題提起したい。

イベント詳細

科学哲学者・村上陽一郎氏による私塾「専門家とは何か」の第3回です。ZOOMミーティングを利用し、参加者とともに専門家や専門知の役割を考えていきます。

開催スケジュール等

日 程:2021年7月30日(金)19:00〜(約2時間のトーク&ディスカッションの後、交流会を開催)
会 場:Zoomを利用したオンラインイベントです。
参加料:¥3000(税込)
※チケットの購入期限は当日7月30日18:00までとさせていただきます。
申込み:Peatixよりお申し込みください。事前招待メールをお送りします。
http://ptix.at/fu9EyX
主 催:WirelessWireNews編集部

参加申し込みはこちら

スピーカープロフィール

村上陽一郎氏村上 陽一郎(むらかみ・よういちろう)
上智大学理工学部、東京大学教養学部、同学先端科学技術研究センター、国際基督教大学(ICU)、東京理科大学、ウィーン工科大学などを経て、東洋英和女学院大学学長で現役を退く。東大、ICU名誉教授。専攻は科学史・科学哲学・科学社会学。幼少より能楽の訓練を受ける一方、チェロのアマチュア演奏家として活動を続ける。

佐伯順子氏佐伯順子
大学で歴史学(西洋中世史ゼミ)、大学院で比較文学比較文化を学び、国際日本文化研究センター客員助教授等を経て、現在、同志社大学大学院社会学研究科、社会学部メディア学科教授。学術博士(東京大学)。著書に『「色」と「愛」の比較文化史』(岩波書店、サントリー学芸賞、山崎賞)、『「女装と男装」の文化史』(講談社メチエ)『男の絆の比較文化史』(岩波書店)ほか。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG