WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • デジタル化で薄れる共生感覚

    2022.11.28

    近年、「あいまいな喪失」が注目されている。「さようならのない別れ」も関わりが深い現象だ。人が生きているのか死んでいるのかを認識しにくいという経験とも言える。

  • 注目を集める「エイジテック」の本質とは? The AgeTech Revolution(ケレン・エトキン著)を読んで

    2022.11.25

    「エイジテック」(AgeTech)は、高齢化する人と社会の様々な課題をテクノロジーで解決しようとすること、であろうことは容易に想像がつく。しかし、このエイジテックについての本の著者であるケレン・エトキン(Keren Etkin)本人の話を聞く機会があり、少し見方が変わった。

  • 不確実さこそ、人の世の塩である

    2022.11.25

    人が進歩を続けているのかという問いに対しては、異なる角度から見てみると別の答えが現れる。市民社会になってから社会全体が進歩という概念・共通価値を共有するようになったが、新たな問題も浮上した。目下の問題の一つが、人が長生きをするようになったことだ。

  • 「話し合いで解決すればいい」の真実

    2022.11.24

    「戦争をなくすには、どうすればいいと思いますか」と大学の授業で学生たちに問いかけると、必ず数名が「政治問題を武力ではなく、話し合いによって解決すればいい」と答える。

  • ピケティが見逃した「金融社会」

    2022.11.22

    2014年に出版されたトマ・ピケティの『21世紀の資本』(山形浩生・守岡桜・森本正史訳、みすず書房)は、当時大きな話題となった書物である。これは、格差社会を論じた研究だとまとめられよう。

  • 脱炭素の思想 人類は地球に責任を負えるのか

    2022.11.21

    脱炭素は、人新世によって出来上がった今の状態をそれ以前に戻すことを目的とした考え方なのである。人新世(Anthropocene)とは、更新世(Pleistocene)や完新世(Holocene)といった地質時代を指す用語から派生したもので、人類が地球の地質を変えた時代を指す。

  • 検索の黄昏

    2022.11.20

    物書きを仕事にするようになってから、四半世紀以上になる。16歳のときが最初だから、まる30年やってることになる。 その頃に比べると原稿料がどんどん安くなって来たが、それは僕がライター専業ではなく色々な仕事を掛け持ちしてい […]