• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

マーベリックとぐるなび、加盟飲食店向け紙広告商品の開発提供で協業

マーベリックとぐるなびは業務提携を行い、マーベリックが持つビッグデータ解析技術・DMP・広告配信データと、ぐるなびが持つサイト内アクセスデータを用いて、新たなエリアマーケティングシステムを開発し、ぐるなび加盟飲食店向けの紙広告商品の開発・提供を行うことで合意した。

2015.05.22

NIEDと日本気象協会、「10分先の大雨情報」配信サービスのモニター募集

防災科学技術研究所と日本気象協会は、激しい雨が降る最大10分前に利用者にメールで大雨情報を伝達する「10分前の大雨情報」の有用性を検討するための社会実験を共同で行う。実験期間は2015年6月1日から10月31日で、予測の […]

ドコモ、夏モデル12機種とdポイントのサービス概要を発表、ローソンと業務提携も

5月13日、NTTドコモは「2015夏 新サービス・新商品発表会」を開催した。4月28日に発表された中期目標に向けた新たな取り組みにおける「+d」の展開として発表されたdポイント、dポイントクラブ、dカードのサービス提供 […]

2015.05.13

フィリピン政府、公共施設の無線Wi-Fi導入プロジェクトにNICTのホワイトスペースデータベース技術を採用

国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT)とフィリピン科学技術賞情報通信技術局(以下ICTO)は、NICTが開発したTV放送帯ホワイトスペースの有効利用に必要な周波数管理データベースをICTOが利用するためのライセンス契約を締結した。

2015.05.08

ドコモ、ソフトバンクなど、GotAPI普及に向けコンソーシアム設立

4月30日、NTTドコモとソフトバンクモバイルは、複数のウェアラブル機器やIoT機器を一元的に操作するスマートフォンアプリやWebアプリの開発を容易にするインターフェイス技術「GotAPI」の普及活動や機能検討を行う「デバイスWebAPIコンソーシアム」を設立した。

2015.05.01

日本郵政グループがIBM、アップルとiPadを使った高齢者支援事業で提携

米国時間4月30日、日本郵政グループ、米IBM、米アップルの3社は、日本の高齢者向けサービスでの提携を発表した。iPadにIBMが開発した高齢者向け専用アプリケーションとアナリティクス技術を組み込んで提供する。日本郵政は […]

ワイヤレスゲートが音声付きSIMを販売開始、ヨドバシカメラはSIMフリーカウンターを開設

ワイヤレスゲートは全国のヨドバシカメラ店舗およびオンラインショップyodobashi.comで音声通話付きLTE対応SIMカード「ワイヤレスゲートWi-Fi+LTE 音声通話プラン」の販売を4月28日から開始する。

2015.04.14

NICTが災害関連ツイートのリアルタイム分析・検索システムを試験公開

国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT)は、対災害SNS情報分析システムDISAANA(ディサーナ)のリアルタイム版を4月8日からWeb上に試験公開する。

2015.04.08

Pinterest、東京にジャンプスタートチーム配置で日本向け製品開発を目指す

4月7日、ピンタレスト・ジャパンは、米Pinterest社エンジニアリング部長のマイケル・ロップ氏(写真右)を迎え、ピンタレスト・ジャパン株式会社代表取締役社長 定国直樹氏(同左)と共に報道関係者向けのラウンドテーブルを […]

「リアルショップ+ネット」の中に未来がある-東京ソラマチで試せる、URのバーチャル試着端末

バーチャル試着を試したら、ネットでそのまま注文。リアルショップとネットショップのいいとこ取りを試せる端末が、東京ソラマチに設置されている。

2015.04.02

ワイヤレスゲートとFONが提携、Wi-Fiスポット収益化への取り組み発表

ワイヤレスゲートは、コミュニティWi-Fi「FON」を運営するFon Wireless Ltd.(以下FON)と、その日本法人株式会社フォン・ジャパンと、日本のWi-Fiインフラ拡充に向けた取り組みを開始する。また、Wi […]

2015.03.19

4年目の3.11、あの日を忘れないための備えと行動を

東日本大震災から4年目を迎え、各地で災害を想定した訓練が行われている。国内通信事業者各社も、3月7日(土)午前0時から3月18日(水)午前0時まで、災害用伝言板と災害用音声お届けサービスの体験サービスを実施している。

2015.03.11