• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

IIJ、欧州からの個人データ越境移転を可能にする「拘束的企業準則」を英国監督機関に申請

2017年の承認をめざす。日系企業の欧州からの個人データ越境にかかる障壁が大幅に低減されることが期待される。

2016.10.28

KDDI、ソラコムのコアネットワークを利用したIoT向け接続サービスを12月から提供開始

接続にKDDIのネットワーク回線、コアネットワークにソラコムがクラウド上に開発した「SORACOM vConnec Core」を利用し、SIM単体でサービスを提供する。

2016.10.19

2020年に向け日本のW-CDMAインフラ投資が増加の予測(IHSレポート)

日本のモバイルネットワークは3GからLTEへのマイグレーションが進んでいると思われているが、3Gへのインフラ投資はむしろ増えるという指摘がされている。

2016.10.11

「感性を数値化する技術」がオフィスに与えるインパクト

2020年に向け、オフィスビル建設ラッシュが始まっている。オフィステナントに向けたさまざまな付加価値が模索されているが、その中でも有望なのが、今まで数値化しづらかった「心地よさ」や「雰囲気」の数値化だ。

2016.10.06

ウフルIoTイノベーションセンターの活動から学ぶ、「IoTはアライアンスでできている」の意味

「日本のIoTを変える99人」に登場いただいた八子知礼氏と杉山恒司氏が合流し発足したウフルIoTイノベーションセンターが、コミュニティ運営に深くコミットする理由。

ワイヤレスゲート、新会社「LTE-X」を設立 LTE over WiFiでIoT向け高速通信サービス

LTE over Wi-Fi技術を活用したIoT向け高速通信サービスへの参入に向け、2016年度中にシステムの完成を予定し、2017年初頭の商用サービス開始を予定する。

2016.10.03

ドライブレコーダーと車載センサー情報から危険運転検知、NTT ComとNCSが成功

データをAIにより解析することで、「出会い頭」事故につながる危険運転をを高精度で自動検知することに成功した。

2016.09.27

NTT Comと三井化学、AI利用して化学プラントにおけるガス製品の品質予測に成功

ディープラーニングによるモデル化により、収集した原料や炉の状態などのプロセスデータから20分後のガス製品の品質を高精度で予測することに成功した。AIによる生産現場の生産性を向上させるソリューションとなる。

2016.09.16

ソフトバンク、LoRaWANソリューションを2016年度中に提供開始

既に保有する3G/LTE・Wi-Fi・固定通信などのネットワークラインナップにIoT向けのLoRaWANを加えることで、顧客の要望に最適なIoTソリューションの提供が可能になるとしている。

2016.09.13

東芝とアルパイン、ドローンによる電力インフラ巡視・点検システムで提携

東芝の画像処理技術、IoT技術とアルパインの地図情報連携技術や車載システムインテグレーション技術で、ドローンによる電力インフラ事業者向け巡視点検システムを構築する。

2016.09.06

アルゴリズム以外にも必要なことには全て取り組む、デンソーのAI R&Dプロジェクト

8月25日、デンソーはカーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授の金出武雄氏と、画像認識および機械学習分野における技術顧問契約を締結、「AI R&D プロジェクト」についてデモンストレーションを交えた説明会を開催した。

2016.09.02

NTT東がフレッツ閉域網からパブリッククラウドへセキュアな接続を実現する「クラウドゲートウェイ」シリーズ提供を開始

アプリとクラウド接続をパッケージしたサービスと、複数クラウド接続に要する手間を削減するサービスの2種類を用意する。

2016.09.01