• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

イギリスの自動運転車用保険

イギリスで最初に自動運転車用の保険を出したのは大手ではなくブティック系の保険会社。自動運転車は、自家用戦車のような「ニッチかつユニークな趣味的なもの」として扱われているという感覚が伝わってきます。

2017.02.15

アメリカの移民入国禁止は日本にとってのチャンス

トランプ大統領が難民およびイスラム教7カ国(シリア、イラン、スダーン、リビア、ソマリア、イエメン)の国籍保持者の入国を禁じた大統領令がアメリカで大騒動になっています。 アメリカのグリーンカード(永住権)保持者や、これらの […]

2017.01.30

イギリスのスマート街灯の事例ー行政こそIoTを活用すべきー

最近のIoTに関する議論に目を通していて、注目の度合いが薄いのではないかと思う分野の一つが公共です。IoT というと、どうしてもスマートテレビとかスマートヤカンとか、民間の消費者分野のソリューションやデバイスに注目が集ま […]

2017.01.27

日本のITがダメな本当の理由

10年前、iPhoneが登場した頃はまだまだ日本は大丈夫という空気感があった気がしますが、今や日本製の携帯電話は壊滅状態に近く欧州西側や東側の携帯屋や北米で日本性デバイスを見かけることはほぼ皆無です。 欧州のカンファレン […]

IoTと企業のブランディング

EU離脱動き出したので混乱しているロンドンですが、今週は南部で開催されていたIoT Tech Expo Global に行ってきました。 今回のイベントは若干狭めの会場で開催されていたのですが、大盛況でコートのクロークも […]

2017.01.25

なぜ発達障害者は日本企業で働くのが辛いのか?

年末でありますが、ネットを巡回していましたら以下のようなまとめを発見しました。 発達障害のある人の認知と思考②~ASDのある人の職業適正を考える~ 上記のまとめに掲載されているように、発達障害のある人の就労支援に携わって […]

2016.12.31

イギリス政府の国家IoT戦略

今年のテック業界はIoTとAIが話題を独占していた状態でしたが、各国政府の取り組みも気になる所です。 アメリカ政府の動向も気になりますが、最近おもしろいと思ったのが、イギリス政府はIoTを推進することを前提として、政府I […]

2016.12.30

IoTとAIの成功には「何をしたいか」が重要

今年もAIとIoTが盛り上がっていましたが、様々な議論を眺めていると、ああ、分かってないなあという議論が多いことが気になります。 テレビや新聞、雑誌の議論の多くは「実際運用した場合どうなのか?」という視点や体験談が抜け落 […]

2016.12.27

世界初のドローン郵便配達を認可したフランスの狙い

ドローンを配送に使用するための実証実験が盛んになってきていますが、フランス郵便局は、世界初の試みとしてドローンを配達に使用します。   週一回、フランス郵便局(Le Groupe La Poste)傘下のDPD […]

2016.12.23

AI時代の福祉とは何か?

AIの台頭により人間が仕事を失う、という意見が幅を効かせる一方で、脳科学の研究者の中には、現在のAIはそこまで洗練されていないので、心配する必要はないという人もいます。(ちなみに筆者がロンドンでインタビューした研究者の多 […]

2016.12.22

国家IT戦略がIoTに注力すべき理由

IoTが注目されて久しくなりますが、気になるのは各国政府がIoTを国家IT戦略にどのように位置付けているかですが、まだ具体的な施策を述べている国は少ないようです。 しかしIoTに関しては、従来のITインフラやインタ=ネッ […]

2016.11.30

IoT時代だからこそユーザーとは誰かを考えたい

アメリカ大統領選挙でヒラリー氏当選を予測していた人々が根拠とした理由の一つは、SNSでは一部の熱心な支持者を除き、トランプ氏支持者が目立たなかったことでした。 目立つ人々の投稿も、バカげたものが少なくなく、まさかそんな人 […]

2016.11.28