• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

ペンと大画面の使いやすさを提案--写真で見るGalaxy Note8

サムスン電子が8月にニューヨークで発表したGalaxyシリーズのフラッグシップモデル「Galaxy Note8」。その姿を写真で紹介する。

2017.09.07

安心安全なIoT社会実現に向け、NTTコムらがセキュリティ基盤を活用した実証実験

IoTの普及はセキュリティ面での脅威の拡大とリンクする。そうした中、安心安全なIoT環境を提供するために「セキュリティ基盤」を活用する試みが始まる。

2017.09.05

単3形電池2本で10年の電池持ち、KDDIがLTE Cat.1通信モジュール

KDDIが、IoTなどでの利用を想定した長電池寿命のLTE通信モジュールの提供を発表した。セイコーソリューションズが製造する「SKM32」で、8月31日に提供を開始する。

2017.08.31

IoTのインフラエンジニア育成へ、NTTコムなど6社が協議会発足

IoT時代のITインフラを運用・管理するインフラエンジニアの育成に向けて、日本を代表するIT・通信企業の6社が協議会を発足させ、活動を開始した。団体は「一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会」で略称はAITAC。

2017.08.29

手にフィットする大画面とS Penの進化、Galaxy Note 8が発表

サムスン電子のペン入力可能なフラッグシップスマートフォンに新製品が登場する。米ニューヨークで開催されたイベントのUnpacked 2017で発表した「Galaxy Note 8」で、6.3インチの大画面とペンの使いやすさ、カメラの進化などを訴求する。

2017.08.24

製造業のビジネスモデル変革も促す IoTデバイスのセキュリティ基盤

IoTの普及は、IoTデバイスを製造するメーカーにとってビジネスチャンスでもある半面、製品のセキュリティ対策を疎かにすると致命的なダメージを被るリスクがある。そうしたリスクを回避する方策として、「IoT機器の統合管理基盤 […]

2017.08.21

ソフトバンクとノキアが5G実証実験、4.5GHz帯でビームフォーミングなど活用

ソフトバンクは、ノキアソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)と、5Gの商用サービスに向けた実証実験を開始する契約を締結した。都市部で商用ネットワークに近い環境を用いて実証実験を行う。

2017.08.17

モバイルキャリアがIoTソリューション続々、一次産業向けAI活用やメーター向け通信ボード

携帯通信事業者のIoTへの取り組みが盛んだ。今週は、NTTドコモが一次産業向けのAIを活用したIoTソリューションの提供を、ソフトバンクはLPガスメーター向けのLPWA通信ボードの開発を、それぞれ発表している。

2017.08.10

「おうちの安心」をIoTで見守り、東電EPとソニーモバイルが提供

安心・安全の分野のスマートホームサービスとして、東京電力エナジーパートナーとソニーモバイルコミュニケーションズは、IoTを活用した「TEPCOスマートホーム」の提供を開始する。

2017.08.08

管理しているIoTデバイスは正規のもの? 端末の「真正性」を確保する方法とは

IoTが本格普及する時代にデバイスメーカーは、出荷後もIoTデバイスを正しく安全に管理する必要に迫られる。その1つの解として、サイバートラストなど4社は各社の得意分野を集結して「IoT機器の統合管理基盤」を開発した。

2017.08.07

KDDIがソラコムの子会社化などIoTで攻勢

KDDIがIoT分野に攻勢をかけている。8月1日には北海道・帯広でIoTを活用した農業効率化の実証実験の開始をアナウンス、翌8月2日にはIoT向けの通信プラットフォーム「SORACOM」を提供するソラコムの子会社化を発表した。

2017.08.03

VRと生体情報でテレビCMの効果を分析、AOI Pro.が体験のデータ化をサービスに

没入感のあるVR(仮想現実)とセンサー情報から得た生体情報を併せて用いることで、様々な「体験」をデータ化して分析するサービス基盤が登場する。AOI Pro.が開発する「VR Insight」がそれだ。

2017.08.01