• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

KDDIの「スマホdeドック」、今年度の有償事業化でも自治体など31団体が参画へ

KDDIは、セルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」が2016年度(平成28年度)保健事業として、全国27市区町村・2協会けんぽ・2健康保険組合により提供されることを発表した。

2016.06.17

独自サービス型SIMは前年比65.5%の急増--MM総研のMVNO市場調査

MM総研は、国内MVNO市場の2016年3月末実績の調査結果を発表した。いわゆる格安SIMなどの「独自サービス型SIM」は、回線契約数が前年比65.5%と急成長し、539万4000回線にまで増加した。

2016.06.16

IoTやスマートデバイス、5Gの進展が、計測・テスト業界にも変化を促す--日本NI

日本ナショナルインスツルメンツは、「スマートデバイス向けテストシステム」に関する記者説明会を開催した。同社では、IoTやスマートデバイスの普及は、計測・テストの業界に大きな変化を促していると指摘する。

2016.06.14

[2016年第24週]ビールのお代わりもワイン造りもIoTで、ECのお買い物は人工知能がサポート

多方面のトピックがある一週間だった。IoTソリューションのニュースが続々と飛び込んできたほか、ワイン造りや農業へのIoT、ITの関わりを推進する話題もあった。

ドコモとエリクソン、5Gに向けた「ネットワークスライシング」の実証実験に成功

NTTドコモとエリクソンは、第5世代移動通信システム(5G)の実現に向けた要素技術の1つである「ネットワークスライシング」の実証実験に成功した。

2016.06.13

Yahoo!地図、新宿、渋谷、東京の駅構内で地磁気による位置確認やルート案内を提供

ヤフー(Yahoo! JAPAN)は2016年6月10日、同社が提供する地図アプリ「Yahoo!地図」(Android版)で、地磁気による屋内位置確認技術を国内のサービスとして初めて実用化したと発表した。東京の新宿駅、渋 […]

ソフトバンク、LTE-Advancedで衛星通信を実現するシステムを試作開発

ソフトバンクは、LTE-Advancedに対応した衛星通信システムを試作開発したことを発表した。地上で利用しているLTE/LTE-Advancedと同じ通信規格を利用するため、地上ネットワークとの親和性が高いことが特徴だ。

2016.06.10

グラスをコースターに置けばお代わりが注文できるIoT、「おかわりコースター」の販売を開始

エスキュービズム・テクノロジーは、飲食店などでグラスを置くだけで注文ができるようにするIoTソリューション「おかわりコースター」を開発し、販売を開始する。飲食店における客単価の向上や人件費の削減などにつなげたい考えだ。

2016.06.08

[2016年第23週]KDDIが長期利用者特典や夏モデル、自動車のIoTにドコモ、KDDIの取り組み

この週、KDDIがドコモ、ソフトバンクに続いて、長期利用者に対する優遇施策を発表し、同時に夏モデルの新製品ラインアップをお披露目した

2016.06.07

ドコモ、開設が容易で満空情報の確認も手軽な「docomoスマートパーキングシステム」を開発

NTTドコモは、IoT機器を活用してコインパーキングを運用する「docomoスマートパーキングシステム」を開発した。コインパーキングの初期投資を削減することで、土地の有効活用や都心の駐車場不足の解消を目指す。

産学連携のKDDIスマホ・ケータイ安全教室、石川県小松市の全中学校で実施

KDDIは、一般社団法人ソーシャルメディア研究会、石川県小松市と協力し、小松市の全中学校でKDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施する。6月7日、8日に実施する。

2016.06.06

「つながるクルマ」をグローバルで実現へ、トヨタとKDDIが通信プラットフォームを共同開発

トヨタ自動車とKDDIは、国・地域で異なる通信回線を統合管理し高品質な通信を確保して、グローバルで共通した「つながるクルマ」を実現するための「グローバル通信プラットフォーム」の構築を推進する。

2016.06.03