• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

特集:プライバシーとパーソナルデータ personaldata_editor

情報通信技術の発展により、生活のあらゆる場面で我々の行動を記録した「パーソナルデータ」をさまざまな事業者が自動的に取得し、蓄積する時代となっています。利用者のプライバシーの確保と、パーソナルデータの特性を生かした「利用者にメリットがある」「公益に資する」有用なアプリケーション・サービスの提供を両立するためのヒントを探ります。(本特集はWirelessWire News編集部と一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の共同企画です)

データプライバシーの未来を見つめて

今回の座談は、当初1時間程度だった予定が、結果として3時間近くにも及び、その内容は紙幅の都合で大幅に割愛せざるを得ませんでした。それでも1万字近い記事となったことからも、いかにパネリストの皆様が「熱い思い」をお持ちだったか、お察しいただけるのではないでしょうか。

2016.06.16

新しい世代がデータプライバシーを切り拓く(3)AI時代のデータプライバシーを考えよう

プライバシーとパーソナルデータをめぐる現状について若手エキスパートに語っていただいた。

2016.06.09

新しい世代がデータプライバシーを切り拓く(2)本物のプライバシーポリシーを作ろう

(1)に引き続き、プライバシーとパーソナルデータをめぐる現状について若手エキスパートに語っていただいた。

2016.06.08

新しい世代がデータプライバシーを切り拓く(1)なぜプライバシーの議論は分かりにくいのか

改正法の精神や具体的な定義は、いまだ十分に理解されているとは言えず、また理解のための整備もまだ途上にある。こうしたギャップを、現場の第一線で活躍する若手エキスパートは、どう受け止めているのか。

2016.06.07

前を向くプライバシーガバナンス

上ではなく、前を向く、リーダーシップ。これは5年ほど前に糸井重里さんが言っていたマネジメントやリーダーシップの話ですが、今回のアクシオム新旧CPOとの対談で、そのことを思い出していました。

2016.04.13

アクシオムが目指すデータ利活用社会の実像(3)「不公平の解消」という新しい課題へのチャレンジ

引き続き、アアクシオムのジェニファー・グラスゴー氏、シーラ・コルクレイジャ氏、J・J・パン氏に、同社が見る世界のデータ利活用の現状と方向性について聞く。

2016.04.04

アクシオムが目指すデータ利活用社会の実像(2)FTCの厳しい規制から見えてくる「行動規範」の必要性

引き続き、アクシオムのジェニファー・グラスゴー氏、シーラ・コルクレイジャ氏、J・J・パン氏に、同社が見る世界のデータ利活用の現状と方向性について聞く。

2016.04.01

アクシオムが目指すデータ利活用社会の実像(1)匿名化で悩んでいるのは日本だけではない

最大手データベース事業者としてデータ利活用を推進してきたアクシオムのジェニファー・グラスゴー氏、シーラ・コルクレイジャ氏、J・J・パン氏に、同社が見る世界の現状と目指す方向性について聞いた。

2016.03.31

ユーザーに寄り添うプライバシー保護のヒント 〜その時、私はどこにいたか〜

今回のテーマは「位置情報とプライバシー」でしたが、蓋を開けてみると、「プライバシー保護」に対するさまざまな示唆が垣間見えたものとなりました。

2016.02.08

位置情報利活用の現状と課題(3)位置情報ビジネスの今後と期待 〜位置情報リテラシー〜

今回のテーマ「位置情報とプライバシー」では位置情報について研究・リサーチ領域やビジネス領域で位置情報を実際に扱っている東京大学生産技術研究所 准教授の関本義秀氏と、ソフトバンク株式会社 ITサービス開発本部・サービス推進統括部新規事業準備室室長の永瀬淳氏にその実態と展望を伺った。

2016.02.02

位置情報利活用の現状と課題(2)位置情報の利用に対するユーザーの意識差 〜ジェネレーション・ギャップの実態〜

今回のテーマ「位置情報とプライバシー」では位置情報について研究・リサーチ領域やビジネス領域で位置情報を実際に扱っている東京大学生産技術研究所 准教授の関本義秀氏と、ソフトバンク株式会社 ITサービス開発本部・サービス推進統括部新規事業準備室室長の永瀬淳氏にその実態と展望を伺った。

2016.02.01

位置情報利活用の現状と課題(1)最新事例にみる位置情報活用の可能性 〜高精度測位と精度保証〜

今回のテーマ「位置情報とプライバシー」では位置情報について研究・リサーチ領域やビジネス領域で位置情報を実際に扱っている東京大学生産技術研究所 准教授の関本義秀氏と、ソフトバンク株式会社 ITサービス開発本部・サービス推進統括部新規事業準備室室長の永瀬淳氏にその実態と展望を伺った。

2016.01.29