• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

知られざるiPhone誕生の秘密を描いたドキュメンタリー映画”General Magic”

現在、「スティーブ・ジョブズ」が登場する映画は3つある。 ひとつは2013年のアシュトン・カッチャーがジョブズの青年期からiPod発売までを語る伝記物、もうひとつは2015年のマイケル・ファスベンダーがジョブズの歴史的プ […]

2019.05.18

部下が増えたのに仕事が増える一方、という上司はOODAループを読むべし

僕は哲学書や自己啓発書の類はできるだけ読まないようにしている。 あまりに影響を受け過ぎてしまうからだ。 たとえば親友の東浩紀氏から毎回新刊が送られて来ても、絶対に影響を受けちゃうから一年くらい寝かせて置くこともしばしばで […]

2019.05.16

ニューラルネットワークは21世紀のトランジスタである

過日、スコットランドのグラスゴーで開催された世界規模のコンピュータ・ヒューマン・インタラクション学会、CHI2019に参加してきた。 そこで目にしたものは、もはや当然のように受け入れられているニューラルネットワークの数々 […]

2019.05.12

MITメディアラボはコンピュータの未来をこう作る

MITと聞いて、知らないという人はあまりいないだろう。 MITことマサチューセッツ工科大学はボストン近郊にある私立大学で、全米屈指のエリート校である。英国The Guardian紙は「MITが1つの国であるならば、それは […]

2019.05.11

ゾクゾクするような数学的冒険譚。これはSFではない。真実なのだ

数学が「つまらない学問」の代名詞のように使われるのはなぜだろう。 それは数学があまりにも難しいからだ、と僕は考える。 人間にとって、数学の発展とは「認識の発展」の歴史そのものであり、数学上の大発見というのは人間にとってあ […]

2019.04.29

PIXARによる最高のSTEAM教育 「PIXARのひみつ」展

六本木ヒルズで開催されている、「PIXARのひみつ展」に行って来た。 PIXAR作品は大好きだし、CGの先駆者として尊敬しているから、という気軽な理由で見に行ったのだが、良い意味で予想を大きく裏切られた。 というのも、「 […]

2019.04.25

プログラミングの魅力とは「推理する楽しみ」である

実のところ、筆者は「プログラミング教育」という言葉がどうもしっくりこない。「プログラミングを教えるべきだ」「プログラミングを学ぶべきだ」という言葉はわかる。しかしそれが「教育」という単語と直接結びつけてしまうと、どうもプ […]

2019.04.01

ロボホン・ハッカソン見聞録 小学生は人型ロボットをこう使う

壇上の講師が「プログラミングしたことあるひと、手を上げて!」と言うと、30人の参加者のほとんどが手を上げる。 時代の潮目が変わった、と筆者は思った。 小学三年生から六年生までに限定して開催されたロボホンハッカソン。 新潟 […]

2019.03.27

経営者として、僕はスケッチブックを買った

本来はサウス・バイ・サウスウエストのこととかGDCのことを書くべきなのかもしれないが、あんまり心に響かなかったので書くことができない。 さて、20年間続いた個人ブログを昨年の暮れにやめたのは、マイネットの上原仁さんから、 […]

2019.03.25

8年ぶりのSXSWで教育ベンチャーの空気を浴びて来た

半年前に来たばかりだが、再びテキサスを訪れた理由は、SXSW(サウスバイサウスウエスト)の教育関連イベント、「SXSW Edu」に参加するためだ。 前回、SXSWに参加したのは今からちょうど8年前、2011年3月11日の […]

2019.03.08

ロボットサッカー世界最強チーム UT Austin Villa を見学してきた

筆者の主催する秋葉原プログラミング教室、サッカー部は、ロボットによるサッカー大会、RoboCup出場を目指して小学生から社会人までが「部活動」に熱をあげている。 今年のジャパンオープンにはぜひ参加したいと今から日夜特訓の […]

2019.03.06

小学生が本格的なプログラミングを学ぶ際の障壁を取り除くためのキーボード

筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」には、小学校低学年から高校生、社会人まで、さまざまな人たちがプログラミングを学びに来ています。 しかし、世の中にはどうしてもBASICやScratchでしか小学生にプログラミング […]

2019.02.13