WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

  • 小説あらすじ生成AI「ひびのべる」の示す可能性

    2020.03.03

    突然だが、物語の魅力とはなんだろうか。 まずハッキリしていることは、魅力的な物語とそうでない物語があり、どの物語に魅力を感じるかは人によって大きく違う、ということだ。 浜崎あゆみのリアリティあふれる恋愛秘話の物語を魅力的 […]

  • 自動翻訳の最後の難問

    2020.02.09

    Virtualという言葉は長らく誤解されている。 僕が最初にVirtualという言葉が「仮想」を意味しないのだと聞いたのは、東京大学の大学院で受けた、舘暲(たちすすむ)先生の授業だった。 Virtualという言葉は、オッ […]

  • ARが習慣化するために超えなければならないこと

    2020.01.17

    米ラスベガスで開催されていたCES2020から帰国した。 今年のCESは焦点を絞り切ることが難しく、各社ともにメッセージが散逸した印象だった。 薄型テレビあり、折りたたみ端末あり、IoTありアイデア商品ありといういつもど […]

  • 牛の背に乗るネズミになれ! ソフトウェア思考のススメ

    2020.01.04

    昨年一年間をかけて、僕は日本の大企業群を研究した。 大企業の中心で働く様々な人にインタビューし、彼らの会社が技術をどう捉え、ビジネスをどう捉えているかを知った。 どうしてこれほど海外のネット企業勢の蹂躙を許しているのだろ […]

  • AI革命の行き着くところ。Store of Abilities

    2019.12.24

    ほんとうの答えというのはいつも目の前にある。 けれども、そうであることに気づかない。こちらに準備ができていなければ。 先日、東京大学の暦本先生に講演をお願いした際に、「AIの完成形はIoTではなくIoAなんですよ。Int […]

  • CEOの勤務評価はどうつけるべきか?

    2019.12.19

    今年から人事部長の立ち会いのもと、三役(CEO,CFO,COO)の相互評価面談をすることになった。 わりと長い経営者人生だと思っていたが、よく考えたら今年は業務執行責任者(COO)を別の人にして、僕は初めて純粋なCEOに […]

  • 経営者が国際学会を視察するべき理由

    2019.12.16

    神経情報回路のトップカンファレンスであるNeurIPS2019がカナダのバンクーバーで開催された。 当社も昨年からスポンサーを継続している。 NeurIPSは、近年急速に発展してきたディープラーニングを始めとする人工ニュ […]