AISASはもう古い? 製品開発のための思考フレームワーク 2016.12.20 広告業界では大昔から、AIDMA(アイドマ)だのAISAS(アイサス)だのの頭字語で、消費者の消費行動を理解しようと試みてきました。 たとえば、AIDMAの場合、 Attention 注意を引く Interest […]
AI生成物に著作権はあるか?田中圭一AI出現の可能性とAI専用デジタル国会図書館 2016.12.18 先日、第二回となる「新たな情報財検討委員会」が霞が関の第四合同庁舎で開催されました。 新たな情報財検討委員会は、内閣総理大臣を本部長とする、政府の知的財産戦略本部のもとに設置された検討委員会で、我が国における知的財産 […]
ディープラーニングが到達できないこと・・・自動証明装置 2016.12.01 弊社は2010年に少年プログラマー制度を導入し、22歳以下の才能あふれるプログラマーにマシンと給料を与え、あとは好きにしてなさい、という形態を採用しています。 過去にこの少年プログラマー制度から生まれたenchant […]
2016年11月現在のAIにできることとできないこと 2016.11.28 今注目されているのは数あるAI技術の中でも第三世代のAIである、ということまでは前回説明しました。 では、これまでに出来ていたこと、そして第三世代AIで初めて出来るようになったこと、まだできないことはなんでしょう。
これからの時代、混乱しないために知っておきたいAIの歴史 2016.11.25 先日、Watsonの会話エンジンについて書いた記事が反響を呼んでいようです。 もちろん記事を書く以上は反響をある程度期待するものの、単に他社の技術を名指しして「あれは(今話題になっている)AIではない」と指摘するだけ […]
第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬" 2016.11.21 日立が公開した「汎用人工知能」のプロモーションビデオが日本のAI業界で悪い意味での注目を集めています。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=gapHaWwtGnM& […]
トランプ勝利でヘイトクライムが多発 AIはアメリカを強くするか? 2016.11.13 トランプ大統領誕生が決まった途端、各地でマイノリティに対する攻撃、いわゆるヘイトクライムが多発しているそうです。 BBCニュースによれば、ニューメキシコ大学のイスラム教徒の学生が、トランプの支持者(トランプのTシャツ […]
蜜蜂とチューリップ 人工知能研究者とAI 2016.11.01 AIと人工知能研究者の関係は、チューリップと蜜蜂の関係に似ている。 チューリップはそのままでは受粉しない。 チューリップの蜜をとりにくる蜜蜂によって雄しべの花粉が蜜蜂の脚に付着し、他の花に飛んで行くことによって受粉 […]
ブラック労働と人工知能とロボティクス 2016.10.30 筆者が大学生になった1995年は、日本でもちょうどWorld Wide Webが話題になり始めた頃でした。 アメリカの大学生が開発したMosaicというソフトが大流行し、筆者も話題のインターネットとやらを試しにワクワ […]
表現手段としてのAIプログラミング教育 2016.10.25 先日、初の義務教育段階の児童・生徒が全国規模でプログラミングの表現力を競う、全国小中学生プログラミング大会の最終審査会と表彰式が開催され、大盛況のうちに終了しました。 小中学生全ての作品を通じて最も優れた作品に授与さ […]