サーバ用チップ関連の「OpenPower Consortium」発足 - IBM、グーグル、エヌビディアらが参加
2013.08.07
BMが同社のPowerプロセッサに関する技術を他社と共有する「Open Power Consortium」を発足させたことを発表。同コンソーシアムにはグーグルなどが参加するという。
サーバ用チップ関連の「OpenPower Consortium」発足 - IBM、グーグル、エヌビディアらが参加
2013.08.07
BMが同社のPowerプロセッサに関する技術を他社と共有する「Open Power Consortium」を発足させたことを発表。同コンソーシアムにはグーグルなどが参加するという。
中国大手メーカーの世界シェア、約2割まで増加 - 第2四半期のスマートフォン市場(カナリス調べ)
2013.08.07
2013年第2四半期のタブレット市場 - iPadの買い控えで出荷台数が前期比減に(IDC調べ)
2013.08.06
フラッシュメモリより高速・大容量 - 次世代ストレージ「ReRAM」のデモ版発表
2013.08.06
クロスバー(Crossbar)という米ベンチャー企業が、開発中のReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化メモリ)というメモリー製品のデモ版を発表した。
米ITCのiPhone輸入さし止め命令、オバマ政権の拒否権発動に韓国政府が懸念表明
2013.08.06
特許権をめぐるサムスン対アップルの訴訟で、米国のオバマ政権が米国際貿易委員会(ITC)の命令を無効とする拒否権を発動したことに対し、韓国政府が懸念を表明しているという。
アマゾンのジェフ・ベゾス、ワシントン・ポスト紙の社主に - 2億5000万ドルで購入
2013.08.06
ソーシャルブラウザのRockmelt、ヤフーに身売り - 製品は廃止に
2013.08.05
米ヤフーが人材確保を目的に、ソーシャルメディアと連携するモバイル端末用ブラウザアプリを開発するロックメルトを買収。
米司法省など、アップルに改善案提示 - 電子書籍関連の独禁法違反で
2013.08.05
アップルの電子書籍をめぐる独占禁止法違反問題で、米司法省が5つの柱からなる改善案を提示。アマゾンなどが提供するアプリ内からのタイトル購入を認める要求など含まれた厳しい内容となっている。
2013.08.05
米オバマ政権が「iPhone 4」などのアップル製品の輸入さし止めを命じたITC命令に対して否権を発動。ITCの輸入さし止め命令に大統領が介入したのは、1987年のレーガン大統領による拒否権発動以来26年ぶり。
次期「iPad mini」へのRetinaディスプレイ搭載可能性をめぐって相反する情報
2013.08.02
次期iPad miniへのRetinaディスプレイ搭載をめぐって、異なる見方を報じた2つの記事がほぼ前後して公開されていた。