• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

[Xi Watching Report #6]Xiの加入者計画に対する月次進捗確認・通訳電話についての考察

今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、少し前の話になるがワイヤレスジャパンで、ドコモが展示していた「通訳電話」について考察したい。

2011.06.29

ケニアで開花するAndroidスマートフォンアプリ市場

ケニアの携帯通信市場といえば、最近ではボーダフォングループ(Vodafone Group)のサファリコム(Safaricom)が展開し、急速に利用者数を伸ばしている送金サービス「M-Pesa」などがすぐに思い浮かぶ。だがグローバルなスマートフォン普及の波がはやくも押し寄せ、状況はさらに先へと進んでいるようだ。

2011.06.24

震災が加速した社会システムの地殻変動──モバイルクラウドにできること

電力が足りなくなる夏にむけて、フレックス・在宅勤務や、あるいは輪番休暇のような「働き方」を変えざるを得なくなりつつある。加えて、今後首都圏・東海地域での大地震の可能性を念頭におくと、長期的な視点で、企業や社会システム全体の再配置が必要になると考えられる。このような時代に、モバイルクラウドは何ができるのか考えてみたい。

2011.06.24

モバイルクラウドが通信事業者の新たな収益源を拓く──テレコムサービスの資産をクラウド時代に活かすには

ノキア シーメンス ネットワークスで、ビジネスベンチャーのヘッドを務めるアミール・ラハト氏は、「通信事業者がクラウドに取り組む際に重要なことは、加入者からどうやって収益を上げるかの視点だろう。クラウドの使い方は、その目的を達するためと考えなければならない」と語る。やみくもにサービス競争に手を染めても、効率は必ずしも上がらない。収益性を上げるという根本を見据えて、通信事業者のモバイルクラウドの考え方を整理する必要があるというのだ。

2011.06.24

たかがテキスト、されどテキスト – 海外でのメッセージングサービスの現状

海外の通信事業者にとって大切な収入源のひとつとなっているメッセージングサービス("テキスティング")について、詳しく掘り下げた記事を見つけた。そのなかから、いくつか目を惹いた点を紹介する。

2011.06.17

[LTE仕様書斜め読み]3GPP TS 36.300編(2)

第2回目は7章から10章までを説明します。RRC層の役割はUEの制御であり、その機能には、報知情報、ページング、RRC接続制御、セキュリティ、無線ベアラ管理、移動性(ハンドオフなど)、QOSなどを含みます。UEの状態は「RRC_アイドル」と「RRC_接続」のたった2つを用いており、非常に簡潔です。

2011.06.16

屋内でも位置情報サービスを可能に – Wi-Fiとスマートフォンを組み合わせた新技術

スタンフォード大学発のベンチャー企業が、Wi-Fiアクセスポイントとスマートフォンを組み合わせ、屋内でもユーザーの居場所をピンポイントで特定できる技術を披露した。

2011.06.10

大規模データ分析が可能にするもの – ダイナミック・プライシング制を導入したSFジャイアンツの例

メジャーリーグのサンフランシスコ・ジャイアンツでは、ゲームの対戦相手や曜日・日時などに応じて細かく値段を変更する仕組みを導入し、入場料収入を6%も増やしたという。

2011.06.03

WiMAX2技術の開発(3)マイグレーション案と将来の展望

国内で「2011年3月末80万契約」の目標を達成し、まもなく100万契約に到達しようかという勢いで急成長しているモバイルWiMAX。その後継規格であり、ITUが選定した4G規格の一つである「WiMAX2」の技術的特徴や適用する技術要素について、UQコミュニケーションズ 技術部門副部門長 兼 ネットワーク技術部長の要海 敏和氏に、解説のご寄稿をいただいた。(1)WiMAX2の概要 (2)主要な技術 (3)マイグレーションと将来の展望 の3回に分けて掲載する。

2011.06.03

WiMAX技術の開発(2)主要な技術

国内で「2011年3月末80万契約」の目標を達成し、まもなく100万契約に到達しようかという勢いで急成長しているモバイルWiMAX。その後継規格であり、ITUが選定した4G規格の一つである「WiMAX2」の技術的特徴や適用する技術要素について、UQコミュニケーションズ 技術部門副部門長 兼 ネットワーク技術部長の要海 敏和氏に、解説のご寄稿をいただいた。(1)WiMAX2の概要 (2)主要な技術 (3)マイグレーションと将来の展望 の3回に分けて掲載する。

2011.06.03

LTE時代のニッチ・アプリケーション 超高音質オーディオ

LTE時代が到来すればモバイル端末でmp3やAACとは比べ物にならない格段の高音質音楽再生が可能になり、ニッチ・マーケットを形成する可能性がある。

2011.06.02

WiMAX2技術の開発(1)WiMAX2の概要

国内で「2011年3月末80万契約」の目標を達成し、まもなく100万契約に到達しようかという勢いで急成長しているモバイルWiMAX。その後継規格であり、ITUが選定した4G規格の一つである「WiMAX2」の技術的特徴や適用する技術要素について、UQコミュニケーションズ 技術部門副部門長 兼 ネットワーク技術部長の要海 敏和氏に、解説のご寄稿をいただいた。(1)WiMAX2の概要 (2)主要な技術 (3)マイグレーションと将来の展望 の3回に分けて掲載する。

2011.06.01