ワンセグ、おサイフケータイなど、日本のフィーチャーフォンの機能を大幅に取り込んだAndroid機として発表以来話題となっていたKDDIのスマートフォン「IS03」が、11月26日、いよいよ発売となった。
2010.11.26
ソニーは電子書籍リーダー「Readerシリーズ」2機種の販売とオンラインの書籍販売サービスの提供を、12月10日に開始すると発表した。電子書籍リーダーは5型ディスプレイ搭載の「Reader Pocket Edition『PRS-350』」と、6型ディスプレイ搭載の「Reader Touch Edition『PRS-650』」。オンライン書籍販売サービスは「Reader Sotre」の名称でサービスを始める。
NECビッグローブは2010年11月25日、AndroidをOSに採用した7インチディスプレイ搭載のサービス一体型タブレット「Smartia」(スマーティア)を12月6日に発売すると発表した。価格は4万2800円。11月25日より電話で事前予約を受け付ける。
年末商戦に向けたスマートフォン関連の動きが毎日続いている。KDDIは2010年11月26日に予定しているスマートフォン「IS03」の発売に合わせて、au携帯電話に向けて提供していたアプリのAndroid対応を発表した。NTTドコモは、スマートフォン「LINX 3D SH-03C」などの発売日を明らかにした。
ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社の4社は、2010年7月1日に共同設立した電子出版の準備会社を11月4日付で事業会社化し、「ブックリスタ」と名付けた。2010年11月24日に4社とブックリスタが共同で発表した。
2010.11.25
日本通信は2010年11月24日、モバイルWi-Fiルーター「b-mobileWiFi」とデータ通信サービス用のSIMをセットにして、月額2980円で提供すると発表した。iPhone 4に続き、端末とサービスをセットにして月払いで購入できるプランを提供し、初期費用が多く必要だった従来の販売方式よりも利用者への導入障壁を低くする狙いだ。
米アップルはiPhone、iPod touch、iPadで利用しているOS「iOS」の最新版である「iOS 4.2」を公開したと2010年11月22日に発表した。iPadでマルチタスクやフォルダ分けの機能を実現したほか、iPhoneやiPadから印刷できる「AirPrint」、保存した音楽やビデオをAppleTVなどに無線でストリーミングできる「AirPlay」などの新機能を搭載した。
総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」は、「過去の競争政策のレビュー部会」と「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」の第17回合同会合部会を2010年11月22日に開催した。骨子(案)では、NTTの組織形態として、分社化を伴わない機能分離を適当とするとした。
2010.11.24
山口県萩市とソフトバンクモバイルは2010年11月22日、ソフトバンクモバイルの公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を市内で提供すると発表した。まず萩市役所のロビーにソフトバンクWi-Fiスポットを導入する。
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)とUQコミュニケーションズは2010年11月22日、モバイルWiMAXのネットワークを経由してSFCのキャンパスネットワーク(SFC-CNS)にアクセスできるサービスを開始すると発表した。このサービスによりSFCの学生は、全国からキャンパスにいるときと同様のネットワークサービスを受けられるようになる。2011年4月に開始する予定である。