KDDIは4月16日、平成22年度3月期(2009年4月1日〜2010年3月31日)の通期業績予想を下方修正したことを発表した。1月25日の第3四半期決算時に公表した通期業績予想を、営業収益で1.1%、営業利益で5.6%それぞれ下回る数値となっている。
2010.04.19
英国のフェムトセルメーカー、ユビキシスが通信事業者が端末を100ドル未満で加入者に提供できるソリューションを提供し始めている。
携帯電話のMVNO事業を展開する日本通信の三田聖二社長が、スマートフォンを使ったVoIP(Voice Over IP)の実験に誘うコメントをツイッターに掲載している。米グーグルの「Nexus One」の利用者に対して、「VoIPテストに興味がありましたらお知らせ」いただけるように呼びかけている。
2010.04.16
台北で開かれたWiMAX Forumで、政府当局の高官が「台湾でのLTE展開には、周波数帯の整理に3年、免許の交付に2年、ネットワーク構築に2年の計7年が必要」との見通しを明らかにした。
米アップルは現地時間4月14日、米国で4月3日に発売した情報端末「iPad」の日本を含む米国外での発売を、1カ月遅れの5月下旬に延期したことを発表した。5月10日に、米国外での価格発表とオンラインでの予約受付開始を行うことも明らかにした。
米FLO TVは現地時間の4月13日、ラスベガスで開催中の放送関係の展示会「2010 NAB Show」で、同社のモバイル放送サービスに双方向性を持った新しいアプリケーションを追加すると発表した。拡張する機能は、「インタラクティブ機能」「ペイパーデイパス」「イベントパス」「タイムシフト試聴」の4つ。
2010.04.15
活用法としては、SMSによる一斉同報伝達、社長講話のメールや動画データの配信といった情報の共有、「CSホスピタリティ教育」メールや動画によるeラーニングプログラムの配信といった教育がメイン。さらに、社員の安否確認ツールやセールスツールとしての活用にも順次対応していく計画である。
通信機器ベンダーのアルカテル・ルーセントが、モバイル広告のブローカー事業参入を発表。複数の携帯電話会社のユーザーをアグリゲートし、効率的な広告配信プラットフォームを提供するという。
欧州の携帯通信市場について、2015年までにデータトラフィックが現在の30倍に増え、モバイルデータ市場の規模は270億ユーロまで拡大するとするレポートが発表された。
ウィルコムが、一部利用者を対象として、月額980円での「他社携帯・一般加入電話への10分以内の通話が月1000回まで無料」という新オプションサービス「だれとでも定額」のテストマーケティングを開始したことが明らかになった。
2010.04.14