• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

野々下裕子 yuko_nonoshita

フリーランスライター。大阪のマーケティング会社勤務を経て独立。主にデジタル業界を中心に国内外イベント取材やインタビュー記事の執筆を行うほか、本の企画編集や執筆、マーケティング業務なども手掛ける。掲載媒体に「月刊journalism」「DIME」「CNET Japan」「WIRED Japan」ほか。著書に『ロンドンオリンピックでソーシャルメディアはどう使われたのか』などがある。

カスペルスキーがIFAで生体認証ICチップの埋め込みデモを披露

あなたの会社がセキュリティのために生体情報の登録を義務づけたとしたら、指紋登録と手に認証用のICチップを埋め込むのとどちらを選びますか? そう近くない将来、そんな選択が迫られてもおかしくないほど、生体情報を使ったセキュリ […]

2015.10.02

ハード&ソフトからコンテンツまでドローンマーケットを総合的に推進するDJIの動き

ドローン業界を牽引する大手メーカーの一つとして日本でも人気が高いDJIは、ドイツのベルリンで開催された国際家電見本市「IFA 2015」で記者発表会を行い、新製品のラインナップや自動運転システムなどを発表した。 IFAの […]

2015.09.29

360°コンテンツ作成機器も増え、欧州でも活気づくVR市場 ーIFA 2015 リポートー

9月4日からドイツのベルリンメッセで開催された国際家電見本市「IFA 2015」では、ネットワーク家電やオーディオ機器、モバイルやウェアラブル製品など、世界50カ国から1645のブースが出展された。世界で注目が高まるVR […]

2015.09.28

NEDOが世界初”変形する”災害調査ロボットの実証実験を開始

ロボット開発といえば、人間のように二足歩行するタイプや最近では動物をモデルにした四足歩行タイプの開発が進んでいるが、その他にも用途に合わせた様々な形状のロボットが開発されている。例えば、がれきが散乱する災害現場で活用する […]

2015.08.31

人間らしさからロボットらしさを考える展示会ーROBOTINITY ロボットらしさとはなんだろう展ー

人間性を意味する”Humanity”という言葉に対し、ロボットらしさという意味で作られた、”Robotinity(ロボティニティ)”をテーマにしたアートイベント「ROBOTINITY ロボットらしさとはなんだろう展」が、 […]

2015.08.03

夏の風物詩”お化け屋敷”がデジタル技術でさらに進化中!

夏の風物詩というよりも、今や年中楽しまれているお化け屋敷が、デジタル技術で進化しているのをご存知だろうか。VRやAR、モーションセンサー、さらにはデジタルヘルスなど、今年は様々な技術を使ったユニークなお化け屋敷が次々登場 […]

2015.07.28

「とりあえずオープンデータ」から真の情報活用へ。GitHubは日本のオープンガバメントを進化させるか?[後編]

本記事の前編では、「第3回自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)」のプログラムとして、行政や公共機関でのGitHubの採用とオープンソース化に向けた取り組みを紹介するGitHub本社の行政担当エヴァンジェリストである […]

2015.07.06

「とりあえずオープンデータ」から真の情報活用へ。GitHubは日本のオープンガバメントを進化させるか?[前編]

自治体のオープンデータへの取り組みが日本国内で広がる中で、情報公開の手段としてアプリ開発などに使われている”GitHub”(ギットハブ)を活用しようとする動きが始まっている。 GitHubとは、アプリ開発などでバージョン […]

2015.07.03

個人の移動手段を大きく変えるかも? リ・デザインが進む新発想の乗り物あれこれ

自転車やスケートボードなど、個人が手軽に移動するための乗り物をリ・デザインして売り出す動きがここのところ加速している。背景には環境への配慮や公共交通手段の利用のしにくさなどがあると見られるが、単純に運転するのが楽しい、見た目のデザインがいい、といった乗り物もたくさんある。ここではそうした乗り物のいくつかを紹介しよう。

2015.06.26

ロボットと人間の境界線はどこにあるのか? 石黒浩教授が「超」授業を公開!

世界初のアンドロイド・バラエティー「マツコとマツコ」に登場するマツコロイドの制作者として知られるロボット工学の第一人者、大阪大学の石黒浩教授による特別授業が、グランフロント大阪を拠点とするナレッジキャピタルで行われた。本 […]

2015.06.08

最先端のアートから見えるシンプルな想像性とは ーSimplicity the art of complexity 複雑な世界の物語展ー

大量の情報やモノに囲まれた現代の社会生活の中から、緻密な引き算によって削ぎ落とされた物語を作り上げる「Simplicity(シンプリシティ)」をテーマにしたアートイベント「Simplicity the art of co […]

2015.06.01

夢や空想を視覚化する研究はAIでさらに進化するのか ーワークショップ「人工知能による科学・技術の革新」ー

先日大阪で開催された、人工知能(AI)をテーマにした「人工知能による科学・技術の革新」ワークショップの第一回目より、ここでは、後半のプログラムの中から、ヒトの脳とAIに関連する話題を取り上げて紹介する。 頭の中で空想した […]

2015.05.15