• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

標準化による高度化Inovative Standardization

アルカテル・ルーセントの統合により拡充されたノキアのIoT戦略とポートフォリオ

Wireless Japan 2016 第1日の基調講演で、ノキアの日本におけるIP/SDN製品事業部の責任者である鹿志村康夫氏が、アルカテル・ルーセントとの経営統合により拡充されたポートフォリオを紹介した。

2016.05.26

ドコモとノキアが世界で初めて8K映像の5Gリアルタイム無線伝送に成功

NTTドコモは、フィンランドのノキアと共同で実施した第5世代移動通信方式(5G)の技術検証実験で、8K映像のリアルタイム無線伝送に世界で初めて成功したと発表した。

2016.05.24

【イベント報告】自動運転車を動かすのは地図とネットワーク〜パネルディスカッション「5G×IoT×自動運転」

去る3月24日、ノキアソリューションズ&ネットワークス(以下ノキア)内セミナールームにて、パネルディスカッション「5G×IoT×自動運転 〜クルマの新しいインフラとしてのネットワークと地図の役割」が開催されました。 オペ […]

2016.05.23

ノキアとKDDI、5Gネットワーク技術を共同で研究・実証へ

ノキアはKDDIとの間で、次世代モバイルネットワークで使用される5Gネットワーク技術を共同で評価、研究開発することに対する基本合意書を交わしたと発表した。

2016.05.13

英携帯通信市場、スリーとO2の合併計画が頓挫 – 欧州委員会が反対

欧州委員会(European Commission)は現地時間11日、昨年3月に発表されていた香港ハッチソン・ワンポア(Hutchison Whampoa:以下、ハッチソン)による英携帯通信事業者O2の買収計画を承認しな […]

2016.05.12

今後のIoT無線技術の本命「NB-IoT」の底力とは

IoT向けの無線通信方式としてNB-IoTが注目される理由と、今後の展開について、ノキアでシニア・テクノロジー・エキスパートを務める野地真樹さんと、テクノロジー統括部長を務める柳橋達也さんに、やさしく解説してもらいました。

2016.04.28

5Gの多様な用途に対応するための無線技術とは 5GAGが第2回5Gアプリケーション研究会開催(4/27)

第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)技術委員会の三瓶政一委員長(大阪大学工学研究科 電気電子情報工学専攻 教授)が、次世代モバイルネットワークアーキテクチャを解説する。

2016.04.25

フェイスブック、無線ブロードバンド関連の2つのプロジェクトを発表

フェイスブック(Facebook)の研究部門Connectivity Labが米国時間13日、「Terragraph」および「ARIES」という無線ブロードバンド関連の2つのプロジェクトを同社の「F8」開発者カンファレン […]

2016.04.14

次世代モバイルネットワークアーキテクチャを徹底解説 5GAGが第1回5Gアプリケーション研究会開催(4/12)

4月12日、第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)アプリケーション委員会は、「5Gモバイル標準化最前線」と題して第1回5Gアプリケーション研究会を開催。5GMFネットワーク委員会の中尾彰宏委員長(東京大学教授)が次世代モバイルネットワークアーキテクチャを解説する。

2016.04.08

【イベント開催】5G×IoT×自動運転 クルマの新しいインフラとしてのネットワークと地図の役割

3/24(木)夜、パネルディスカッション開催のお知らせです。

2016.03.07

40GHz帯と60GHz帯を協調させた高速ワイヤレスアクセス、東工大などがネット構築に成功

東京工業大学、ソニー、日本無線、KDDI研究所は、40GHz帯と60GHz帯協調による次世代高速ワイヤレスアクセスネットワークの共同研究開発を行い、ネットワーク構築試験に成功したと発表した。大容量コンテンツ配信を目的とし、5Gでの利用が検討されているミリ波帯による高速通信サービスの1つの将来の姿を示したものだ。

2016.03.01

絶好調なT-Mobile US、2015年は830万純増で米国3位確立、動画見放題の「Binge On」開始

T-Mobile USの勢いが止まらない。ソフトバンクが買収して傘下にしたSprintを加入者で逆転してからも加入者増が続いている。アメリカ通信事業者の上位2社のVerizon、AT&Tにはまだ届かないものの、3位の地位を確立している。

2016.02.24