• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

DeNAとヤマト運輸、自動運転・配送実現に向け「ロボネコヤマト」実用実験をスタート

国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部で、自宅以外の場所でも任意の時間に荷物が受け取れるオンデマンド配送と、買い物代行の実用実験を開始する。

2017.04.17

「ハイブリッドICT環境最適化」が重点施策に NTT Comの2017年度サービス戦略

事業ビジョン「Transform. Transcend」に向け、今年度はハイブリッド化する顧客ICT環境への最適化を重点に取り組む。

2017.04.12

ロボット家政婦が来る前に人間の家政婦を頼む

 家庭に入るロボットとして古典的なのはハインラインの文化女中器(Hired girl)でしょう。  USロボティクス社が開発した万能文化女中器はあらゆる家事をこなします。  今のペッパーとは似ても似つかない代物です。なに […]

2017.04.09

明晰な知能の定義

AIと一口に言っても、大きく分けて深層学習以前と以後に分けられます。 深層学習以前のAIは、はっきり言って停滞していました。 停滞しつつも、手書き文字認識や音声認識といった分野で着々と実績を積み上げ、そしてそのどこかに「 […]

2017.03.31

トヨタとNTTがコネクテッド・カー向けICT基盤の研究開発で協業

トヨタ持つ自動車に関する技術やノウハウと、NTTグループ各社が持つICTに関する技術やノウハウを共有する。2018年に実証実験を実施する予定。

2017.03.27

ブロックチェーンによって出現するかもしれない超国家公共サービス

 AIを含む新技術が登場した場合を想定した、著作権や特許権などの知的財産権について検討する、内閣府の新たな情報財検討委員としての仕事に一区切り付きました。任期は一年なので厳密にはまだ委員としての仕事は終わっていませんが、 […]

2017.03.15

行動パターンを学習してアラートを出す子供の位置情報追跡タグ

Wakidスマートウォッチは、スペインのMyWiGo社(2013年設立)の子供向けスマートウォッチで価格は80ユーロ(約9,800円)。主な市場がヨーロッパ、アフリカ、中南米なので日本では知られていないが、2015年から […]

理研AIPが東芝・NEC・富士通とAI研究で連携センターを開設

2017年4月から2022年3月までの5年間で人工知能関連の基盤技術創出を目指す。

2017.03.10

リアルタイム需要予測でサービスを効率化 「AI運行バス」実現目指しドコモと未来シェアが協業

ドコモのリアルタイム移動需要予測技術を利用。「移動需要に応じて」「最適な時間に」「最適なルート」を走行することが可能となるモビリティサービスプラットフォームの2018年度中の実用化を目指す。

AIエンジニアになる方法

 AIに関することで、多くの研究者にとって不都合な真実が、まだ世間には理解されていません。  それは、AI研究者の大半は深層学習を専門にして「いない」ということです。  深層学習はAI研究の中では、機械学習という分野の、 […]

2017.02.26

AIとチャットボットで問い合わせに対応、FX取引やエネルギー事業者で活用へ

人工知能(AI)と、メッセージに自動応答するプログラムのチャットボットを組み合わせて、カスタマーサポートなどの顧客対応を自動化したり品質向上を目指したりする動きが相次いで発表された。

2017.02.16

宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発~機械学習とビッグデータで、太陽フレアの発生予測を8割へアップ~

機械学習とビッグデータを用いた手法が、太陽フレアの予測にも有効であることを実証。いまだに解明されていない太陽フレアの発生メカニズムを解明する鍵が得られた。従来よりも早い予報が可能になり、宇宙天気の影響による災害の早期対策へ貢献

2017.01.26