• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

科学・技術・芸術の社会実装Social Implement of STEAM

新自由主義が狭めた宇宙

第40代アメリカ合衆国大統領を務めたロナルド・レーガン(1911-2004)という人は、アメリカにおいては高い評価を受けている。高評価の理由は主に二つ。まず「ソ連との冷戦を勝利のうちに終結させた大統領」という点。もうひとつはレーガノミクスと呼ばれた新自由主義的経済政策で好景気を誘導し、アメリカ経済を成長させたというものだ。

2023.01.24

日本の戦争、大島渚の反骨

立憲民主党政調会長を務める小川淳也代議士を追った2作のドキュメンタリーを撮ったのが大島新。大島渚の息子である。父と子。二人を知る僕は、どうしてもこの二人に脈々と流れる反骨を思ってしまう。

2023.01.23

人はコミュニケーションをずらしていく。翻訳とは曲芸のような行為である

知識、記憶、情報などなど、どう呼ぶべきかは場合によるだろう。が、何であれ人が茫漠と持っている大量のコンテンツから、そのどれかをその時々の状況に関係づけ、自分ごとにして呼び出し表出させること、それは「翻訳:トランスレーション」という行為だと思う。

2023.01.20

スポーツの魅力は曖昧さにある

プロスポーツの世界における「誤審」や「疑惑の判定」といった問題はいつの時代も議論の的となってきたが、ストリーミングの普及によって視聴者数が拡大し、SNSによって気軽に情報発信が可能になった現代においては、その注目度はかつてないほど高まっている。

2023.01.19

感覚は、すべての学問の土台でなければならない

君が食べたり飲んだりを少なくすればするほど、そして、本を買ったり劇場や舞踏会や居酒屋に行くのを控えれば控えるほど、また考え、愛し、理論化し、歌い、描き、詩作するのを抑えれば抑えるほど、それだけ君の節約度は高まり、虫にも埃にも侵されない君の宝が、君の資本が、大きくなる。

2023.01.18

「ものづくり人」の世界こそが文化の基層である

高校時代に「それはおかしいやろ」と思った先生の一言を思い出す。同級生たちがそれなりに考え、工夫した文化祭の出し物や展示を見た担任の先生が「君たちの『文化』は文化住宅の『文化』やなあ」と仰ったのだ。

2023.01.17

多幸症的な幻想を振りまくことのできない時代に万博を開催するということ

一般に万博というと、だだっ広い満艦飾の会場に多くのパビリオンが林立し、参加各国による観光と物産の展示や大手企業による最新技術の展示が繰り広げられている光景を連想する人が多いだろう。

2023.01.16

上座とは、時間を流す装置である

建築において、日本は中国とは違う国から深い影響を受けている。私はこれを言葉の来た道から考察してみた。

2023.01.13

機械のアニミズム

アニメ「風の谷のナウシカ」は、特別に漫画やアニメが好きな人でなくても、この作品を視聴したことのある人は多いはずだ。

2023.01.12

企業の価値は存続にある

ファミリービジネスは、大昔から現在まで企業形態の中核を形成してきた。なぜかというと利潤の最大化ではなく、事業の永続性こそが最大の目的となるからである。

2023.01.11

朽ちる現代アート

砂澤ビッキの「四つの風」という彫刻作品は、札幌芸術の森野外美術館にあるが、現在この作品は風雪の影響で三本が朽ちてしまい、残り一本だけが残っている。

2023.01.10

1週間先の天気を見通せない理由

毎日のように週間天気予報をチェックしていると、気づくことがある。それは、先のほうの予報は結構コロコロ変わっていくということだ。

2023.01.06