イギリスでは、保守党の有名政治家であるMcAlpine卿が10,000のTwitterユーザーを訴えています。 嘘を適当にツイートしたりRetweetすると、家に警察がやってくる時代がやってきたのです。 ことの始まりはB […]
2012.11.22
ネットを見ていると新卒の方が就活のことであれこれと悩んでいる書き込みを大量に見かけます。面接で何を言うべきか、エントリーシートはどうやって書くべきか、スーツは何にするべきか、OB訪問はどうすべきか。転職する方の書き込みも […]
2012.11.20
イギリスでは在宅勤務が盛んであります。特にIT業界では普通であります。 日本の方から「なんで海外では在宅勤務が可能なんだ?!?!」と質問を受けることがあります。制度が違う、文化が違うと色々理由があるわけですが、個人的には […]
2012.11.14
今回のアメリカの大統領選挙は、ソーシャルメディアが大活躍しました。中でも最も大活躍したのはTwitterで、開票時にはなんと一分間に 327,000 ものツイートが飛び交いました。 Twitterで大統領にお祝いの言葉を […]
2012.11.12
先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。 […]
2012.11.06
日本ではシリコンバレーについて読んだり語ったりすることが大好きな人が大勢います。そして、「なぜ日本にはスティーブ•ジョブス」がうまれないのか?と議論する人も大勢います。 実は欧州でも日本と同じ様に「なぜ欧州では起業が盛ん […]
2012.11.02
ハロウィーンの季節がやってまいりました。イギリスではこの祭りはアメリカからの輸入なのでありますが、様々な所でハロウイーンにかこつけた祭りやイベントが開催されています。
2012.10.28
英語圏ではネットの掲示板やソーシャルネットに張り付いて、匿名もしくは実名で嫌がらせコメントを投稿したり、炎上させる人々のことを「トロール」と呼びます。 トロールとは北欧の国、特にノルウェーの伝承に登場する妖精の一種です。 […]
2012.10.27
先日ドイツのフランクフルトで開催されたフランクフルトブックフェアでも、今年最大のヒット作である Fifty Shades of Grey が話題となりました。同作は、現在までに全世界で5千万部を売り上げたわけですが、フェ […]
2012.10.24
昔から、政治家が悪い、官僚が悪い、と飲み屋や床屋で政治談義に熱心な方々がおりましたが、日本の景気が悪くなったり、東日本大震災や原発事故が起きてから、どうもそのように考える人が増えている様です。自分たちに取って重要なことは […]
2012.10.21