米クアルコム、インドでのTD-LTE事業で地元企業とJV
インドでのTD-LTE事業参入を目指すクアルコムが地元企業とジョイントベンチャーを設立して周波数帯オークションに参加。その周波数帯はLTE向きだとエリクソンが援護射撃。
2010.04.07
iPad 3G版登場の影響は? – 米AT&T回線の「混雑」問題
iPhone利用者の増加で「混雑ぶり」が問題視されている米AT&Tの3G回線。iPad 3G版登場でこの問題がさらに悪化するのでは、という懸念に対するアナリストの予想を紹介する。
アップルiPad、初日売上台数は約30万台 – アプリDL数も100万回越え
米国時間4月3日に発売されたiPadは初日に約30万台出荷。iPad向けアプリのダウンロード回数も100万回を超えたという。
2010.04.06
バーレーンでのLTE実証テスト、下り70Mbpsを記録
バーレーンの携帯通信会社ザインが実施中のLTE実証テストで、下り速度70Mbps、レーテンシー15ミリ秒を記録したと発表。
ノキア、中国で総額20億ドルの端末供給契約を受注
ノキアが中国の携帯端末ディストリビューター、チャイナPTACおよびテリングの2社との契約締結を発表。
2010.04.05
ケニアのサファリコムが4Gテストを計画 – LTEを採用か
ケニア最大の携帯キャリアであるサファリコムが2010年末までに4Gのテスト実施を計画。未発表ながらLTE採用と予想される。
シンガポール政府、4G向けパブリックコメント募集を開始
シンガポール政府が2015年の2.3GHzと2.5GHzの再割当について意見募集を開始。また通信キャリアのM1やSingTelはLTEのトライアルを実施中。
2010.04.02
なぜ、にわかにTD-LTEに注目が集まっているのか – 次世代通信方式をめぐる議論の潮流
「LTEかWiMAXか」の議論から、同じLTEでも「TDDかFDDか」という議論へと、次世代通信規格についての議論のテーマが変化してきているようだ。
中国ファーウェイ、2009年度の決算発表 – 市場シェア増加で純利益倍増
ファーウェイの2009年度の業績は、売上が281億ドルで前年比19%増、純利益が26.9億ドルで前年の11.4億ドルから大幅増となった。
地上波と衛星を組み合わせたLTE網 – 米通信事業者が計画
衛星通信サービスを提供するスカイテラを買収し、自社の地上波無線通信サービスと組み合わせてLTEネットワークを構築しようという米ハービンガー・キャピタルの計画がFCCから承認された。
2010.04.01
TD-LTEをめぐる世界の動き – 中国ではインドア試験に成功
中国のZTEとチャイナモバイルが共同で実施したTD-LTEのインドア性能テストの結果を公表。一方で米クリアワイアーをはじめとする各国のベンダーもTD-LTEに関心を示している。
インドのバーティ・エアテル、ザイン・グループのアフリカ事業を正式に獲得–買収総額は107億ドル
インド最大の携帯電話事業者バーティ・エアテルが、アフリカ第2位の携帯キャリアであるザイン・グループの事業買収に合意。加入者総数約1億8000万人を有する世界第5位の携帯電話会社が誕生する。
2010.03.31