NTTドコモは2014年10月21日、クーポンや情報を読み取り機にタッチするだけで取得できる「トルカ」に、Bluetoothによる取得機能を追加すると発表した。Bluetoothに対応することで、読み取り機へのタッチすることなく来店しただけでクーポンなどを配信できるようになる。
2014.10.21
KDDIとKDDI研究所は2014年10月20日、スマートフォンのアプリが位置情報や電話帳などの利用者情報に意図せずアクセスしてしまうことを制御できる「プライバシーデータ設定」機能を提供すると発表した。2014年10月以降に発売するauのAndroidスマートフォンが対象になる。
2014.10.20
米アップルが現地時間2014年10月16日に発表したタブレット端末の新版「iPad Air 2」と「iPad mini 3」について、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクモバイルの3社が10月17日に国内での発売をアナウンスした。発売は10月下旬。また、アップルは国内でのメーカー希望小売価格をアナウンスしている。
2014.10.17
KDDIなどインターネットサービス企業12社は2014年10月16日、モバイルインターネットの新しい体験を送出する「Syn.」(シンドット)構想を始動し、構想実現のための連合体として「Syn.alliance」を設立したと発表した。モバイルインターネットの代表的なサービス提供企業がアライアンスを組むことで、4100万人規模の月間利用者数をベースにした集客装置ができる。
2014.10.16
NTTドコモは2014年10月15日、6月1日から提供している国内音声通話定額や家族でデータがシェアできる新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の契約数が10月14日に1000万を超えたと発表した。
2014.10.15
NTTドコモは2014年10月14日、「ネットワーク仮想化技術」(NFV)の実用化に向けた実証実験に成功したと発表した。今回の実験では、世界の主要6ベンダーと協力し、ソフトウエアと仮想的なハードウエアが異なるベンダーの組み合わせでも動作することを確認。NFVの実用化に一歩近づいた。
2014.10.14
ワイモバイルとウィルコム沖縄は2014年10月10日、他社からのMNPによる乗り換えでワイモバイルのスマートフォンを新規契約したユーザーに、それまで使用していた端末を下取りする「下取りキャンペーン」を開始すると発表した。基幹は10月11日から10月31日まで。
2014.10.10
10月9日、LINEは事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を開催し、決済プラットフォーム「LINE Pay」などの新戦略を発表した。
2014.10.09
キングソフトは2014年10月7日、米INTSIG Information(以下、イントシグ)と業務提携し、法人向けの名刺管理ソリューション「CAMCARD BUSINESS」の提供と、個人向けの名刺管理アプリ「CAMCARD」の新バージョンの提供を発表した。法人向けの「CAMCARD BUSINESS」は、有料ユーザーで初年度に1万社、10万ユーザーの獲得を目指す。
2014.10.07
NTTドコモは2014年10月6日、太陽光発電を活用する「グリーン基地局」のフィールド実験で、「パワーシフト制御」の実証に成功したと発表した。パワーシフト制御とは、昼間に太陽光発電で発電した余剰電力を蓄電し、夜間や災害時などに活用するもの。実験により、基地局の電力自活率を10%向上させることができた。
2014.10.06