• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

欧州の自動運転トラック隊列走行テストが無事終了 – 最長2000キロを走破

オランダ政府の主導で行われていた自動運転トラックの隊列走行実験「European Truck Platooning Challenge」が現地時間6日に無事終了したと、複数の媒体が報じている。 この実験には、ボルボ(Vo […]

2016.04.08

米ヤフーの中核事業売却、いよいよ入札開始へ – ベライゾン、グーグルなどが参加の見通し

米ヤフー(Yahoo;以下、ヤフー)が進める中核事業の売却計画に関し、ベライゾン・コミュニケーション(Verizon Communication:以下、ベライゾン)やグーグル(Google)、複数のプライベート・エクイテ […]

2016.04.08

グーグル、アリゾナ州でも自動運転車の公道実験を開始(Reuters報道)

グーグル(Google)が進めている自動運転車の開発に関し、新たにアリゾナ州フェニックス周辺でも公道走行実験を開始したことが、米国時間7日に明らかになった。 グーグルは現在、カリフォルニア州マウンテンビューの本社周辺、テ […]

2016.04.07

米FAA諮問委員会、人口密集地でのドローン飛行に関するルール案を発表

米連邦航空局(FAA)の諮問委員会がまとめた人口密集地域でのドローンの飛行に関する新たなルール案が現地時間6日に発表された。米国での規制に関するたたき台になるとみられるこの提案には、一定の制限付きで商用ドローンの飛行を認 […]

2016.04.07

ボルボ、中国で自動運転車の公道実験へ – 実験車100台を投入

世界最大の自動車市場となった中国で、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボ・カーズ(Volvo Cars;以下、ボルボ)が2017年から自動運転車の公道実験を行う考えを明らかにした。 2010年に中国ジーリー(吉利汽車、G […]

2016.04.07

ワッツアップ、メッセージ・アプリの全面暗号化を完了

フェイスブック(Facebook)傘下のワッツアップ(WhatsApp)が米国時間5日、同名のメッセージング・アプリの暗号化機能について適用の対象を拡大したことを明らかにした。従来からのテキストメッセージのやりとりに加え […]

2016.04.07

フォーミュラE、「Roborace」車輌にエヌビディア製AIスパコン「Drive PX 2」を採用

「電気自動車(EV)のF1」を標榜するフォーミュラEが、今年後半以降に実施を計画する「Roborace」シリーズ。この自動運転車レースに出走するマシンに、エヌビディア(Nvidia)製のAIスパコン・モジュール「Driv […]

2016.04.06

フェイスブック、AIを活用した写真キャプション機能を追加 – 視覚障害者向けに音声読み上げ

フェイスブック(Facebook)が、視覚障害者向けとして、同サービスに投稿された写真の内容を音声で描写する新機能を追加した。 Automatic Alternative Text from Facebook on Vi […]

2016.04.06

アマゾン、「Kindle」新機種を来週発表へ – バッテリー内蔵の保護ケースの可能性浮上(WSJ報道)

アマゾン(Amazon)が来週にも発表するとみられる電子書籍リーダー「Kindle」の新機種について、従来機種よりも薄型化を図るため、外付けバッテリーとしての役割も果たす保護ケース付きになるという情報筋の話が、米国時間5 […]

2016.04.06

深層学習に最適化したNVIDIAのPascal世代スーパーコンピュータDGX-1登場

シリコンバレーで開催されているGPU Technology Conference、通称GTCに来ています。 GTCは、もともとNVIDIAの開催するGPU関連のイベントだったのですが、ここ数年、特に去年からはこれまでのゲ […]

2016.04.06

トヨタ、コネクテド・カー関連の新会社設立 – マイクロソフトも出資

トヨタ自動車が米国時間4日、コネクテド・カー関連の新会社トヨタ・コネクテド(Toyota Connected、本社テキサス州プラノ)を設立することを明らかにした。新会社では、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」 […]

2016.04.05

DJI、3Dロボティクス、パロット、GoProがドローン法制関連のロビー団体を設立

ドローンメーカーのDJI、3Dロボティクス(3D Robotics:以下、3DR)、パロット(Parrot)、ゴープロ(GoPro)の4社が米国時間4日、「Drone Manufacturers Alliance」という […]

2016.04.05