BlackBerryの使用を禁じる方向への動きが各国で続く中、インドネシアも同様の措置を採るのではないかという報道がなされている。
2010.08.06
インドのリライアンス・コミュニケーションズが、年内に開始予定の3Gサービスに向け、ユニバーサル・ミュージックと戦略的提携を行った。同社の提供する付加価値サービスのうち、音楽ダウンロードは35%を占めており、3Gでも同領域を強化することで収益につなげる考えだ。
2010.08.06
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は2010年8月5日、iPhone向けの翻訳ソフトウエアを公開したと発表した。音声入出力で会話できる音声翻訳ソフトの「VoiceTra」と、文字入力の翻訳ソフト「TextTra」の2種類で、App Storeからダウンロードできる。日英独仏など21言語に対応する。
2010.08.06
日本通信が米アップルのスマートフォン「iPhone 4」で使えるSIMカードの提供を検討しているようだ。2010年8月6日の日本経済新聞朝刊では「月内にもドコモ回線に対応した「SIMカード」を発売」と報道されている。
2010.08.06
KDDIは、2010年8月5日に頓智ドットが実施した第三者割当増資を引き受けて、同社に出資したことを明らかにした。出資額は4億4800万円。
2010.08.06
契約者数では、欧州No.1の携帯電話キャリアであるVodafone(ボーダフォン)は、LTE/4Gサービスをグローバル戦略の重要な要素と位置づけており、ライバルであるOrange(T-Mobileとの合弁)やMovistar/O2の一歩先を行くアクションを取っている。
2010.08.05
カリフォルニア州Palo Altoのベンチャー企業、ショップキック(Shopkick)社が提供するサービスはユニークだ。位置情報を利用して、レストランや小売店の来店客のスマートフォンに割引クーポンを届けるというサービスだが、ロケーションの検出は「自動」で行うのだ。
2010.08.05
NTTドコモと大日本印刷は2010年8月4日、携帯端末向けの電子出版ビジネスでの業務提携に基本合意したことを明らかにした。NTTドコモのユーザーを核とした利用者に向けて電子出版のプラットフォームを共同で構築し、2010年秋のサービス開始を目指す。
2010.08.05
カナダのリサーチインモーション(RIM)は現地時間の2010年8月3日、BlackBerryシリーズの新製品「BlackBerry Torch 9800」を発表した。BlackBerryの特徴であるQWERTY配列のキーボードに加え、タッチスクリーンでの操作が可能になった。AT&Tが独占販売し、8月12日に小売店およびオンラインで販売を始める。
2010.08.05
5月にWiMAXからLTEへの方針転換を表明したロシアのヨタ(Yota)のその後だが、ロシアの規制当局である連邦通信局は、ヨタがLTEに転用する予定だった周波数帯のWiMAXからLTEへの転用を禁止したと現地のビジネス紙が報じている。
2010.08.04