• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

メキシコで約3000万の携帯電話回線が強制切断に(追記あり)

メキシコで、犯罪撲滅のため利用者情報登録を求めた法律の施行により、3000万台弱の携帯電話回線が切断さる事態となった。

2010.04.12

ソフトバンクBB、企業向けスマートフォンアプリのライセンス販売支援を強化

ソフトバンクBBは、企業向けスマートフォン・アプリケーションににおけるライセンス販売の流通網整備および販売体制の強化を行うことを発表した。具体的には、ソフトウェア開発会社にライセンス販売の総合支援サービスを提供し、ユーザー企業にはライセンス管理サービスを提供する。

2010.04.09

携帯電話のSIMロック解除に慎重な対処──CIAJが意見を表明

通信ネットワーク機器や携帯電話などのメーカーが加盟する情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、携帯電話のSIMロックのあり方に対しての、慎重な対処を求める意見を公表した。4月2日に総務省が開催した公開ヒアリングで産業界の代表として表明した意見を、改めて世に問う形となる。

Androidを簡単に組み込み機器に搭載可能に、業界団体が開発環境を開発

Androidの組み込み機器への搭載を推進する業界団体のOpen Enbedded Software Foundationは、4月7日に新しい開発環境を開発したことを発表した。名称は「OESF Platform Builder」で、Androidを使ってさまざまな組み込み機器を統合的に開発できる。OPBはOESF会員向けに無償配布する。

米ビシームが株式公開申請–「コンボチップ」への期待背景に

WiMAXとLTE(FDDとTDD)のいずれにも対応する通信用チップのメーカー、米ビシーム・コミュニケーションズが1億ドル調達を目標に株式公開へ。

中国チャイナモバイル、台湾ファー・イーストンとTD-LTEのテスト実施へ

中国の携帯通信会社チャイナモバイルが、台湾ファー・イーストンと組んで、台北にTD-LTEの実験用ネットワークを構築する計画を明らかにした。

世界の概況(2)先進国市場はARPU向上の鍵を握る「スマートフォン」に注目

先進国市場は、米国・欧州・日本という、3つの分類で考えるとわかりやすい。いずれも、それぞれの異なる特徴と共通の要素がある。それぞれの市場では、市場細分化の度合いとデータ通信サービスの特徴によって、キャリアの支配力が異なっている。

2010.04.08

Androidの急伸を裏付ける調査結果が米国で発表、国内市場はどうなる?

NTTドコモの「Xperia」の発売やソフトバンクモバイルの「HTC Desire」の予約受付、KDDIの「IS01」の発表──。米グーグルのAndroid端末が、国内の携帯電話市場でにわかに存在感を増してきた。今後、Androidはその地位を固めていけるのだろうか。それを占う数字が、スマートフォン先進国とも言える米国市場の調査結果から見えてきた。

ソフトバンクがPDCの停波で5年ぶりの純減──3月末の携帯電話契約数

電気通信事業者協会(TCA)は4月7日、2010年3月末の携帯電話・PHSの契約数を発表した。3月は進入学シーズンで例年大きな純増を記録するが、今年はソフトバンクモバイルが2GサービスのPDCのサービス終了による契約減少の影響を受けて、大幅な純減になった。その他の事業者は順調に契約数を伸ばした。

米スマートフォン市場、Android端末のシェアが大幅増加 – 調査会社発表

Android端末が米国のスマートフォン市場でシェアを大幅に伸ばしている。同OS搭載端末のシェアは2009年9〜11月の3.8%から2009年12月〜2010年2月には9%となった。

中国ファーウェイ、米モトローラのネットワーク事業買収に食指 – FT報道

中国ファーウェイが米モトローラのネットワーク事業を検討しており、その布石として米国政府に対して安全保障上の懸念を緩和するためのロビー活動を進めているという。

米クアルコム、インドでのTD-LTE事業で地元企業とJV

インドでのTD-LTE事業参入を目指すクアルコムが地元企業とジョイントベンチャーを設立して周波数帯オークションに参加。その周波数帯はLTE向きだとエリクソンが援護射撃。

2010.04.07