• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

総務省、SIMロックのあり方について公開ヒアリングを実施

SIMロックとは、携帯電話端末に特定の事業者のSIMカードを挿した場合にだけ有効に機能するような機能制限を設けること。利用者の利便性を高めたり、ICT産業の国際競争力を高める観点から、SIMロックのあり方について関係者からヒアリングを公開で行い、今後の検討の参考にする。

2010.03.26

山陽新幹線、新大阪〜姫路間で「圏外」解消へ 携帯4社がエリアを拡大

山陽新幹線の新大阪〜姫路間にある6つのトンネルが、3月30日に携帯電話のエリアになる。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの携帯電話事業者4社は、3月23日に共同でトンネル内のサービスエリア拡大を発表した。

2010.03.25

iPhone向けOpera Mini、App Storeに登録を申請 配信予定は未定

オペラ・ソフトウエアは、iPhoneの標準ブラウザである「Mobile Safari」に比べて6倍以上も高速に表示できるとしている。ただし、すんなりとApp Storeから配信されるかは、現時点では未知数。オペラ・ソフトウエアは世論を味方にApp Storeへの登録を推進したい考えのようだ。

京セラ、米国でAndroid搭載スマートフォンを発売

米国の京セラコミュニケーションズは、ラスベガスで開催中の無線関連展示会CITA Wireless 2010で、Android搭載のスマートフォン「Kyocera Zio M6000」を発表した。米国では2010年第2四半期に発売する計画である。国内での発売予定は現時点ではないという。

2010.03.24

日本通信、米国で携帯電話のMVNO事業を開始

日本通信は3月23日、同社の米現地法人CSCT社が、米国の大手携帯電話事業者スプリントとの間でレイヤー2で接続する契約を結んだことを明らかにした。これにより、日本通信は米国で携帯電話のMVNO(仮想移動体通信事業者)としてサービスを提供していく。

米国が700MHz帯Dブロックの再オークションを検討 -「売り残り」解消なるか

米連邦通信委員会(FCC)が、2008年の周波数帯オークションで売れ残った700MHzの「Dブロック」を2011年前半に再度競売にかける計画が進んでいる。

豪テレストラ、5月にLTEトライアル実施へ – エリクソン、ノキアシーメンスらが協力

豪議会で分割案が審議予定のテレストラが5月からLTEの実験を始める。同社はこの実験でエリクソン、ノキア シーメンス ネットワークス、ファーウェイの技術を評価予定。

2010.03.23

インドで3GとBWA用周波数帯のオークション – 巨大市場に3G時代到来へ

インドで3GとBWA周波数帯のオークションが3月13日から19日までの日程で開かれている。人口密集地では新規参入を含めて激しい競争が予想されている。

総務省と消費者庁、携帯電話のトラブル防止に向けて消費者にアドバイス

総務省と消費者庁は、携帯電話に関するトラブルが多発していることから、事例を整理して消費者に対して注意を喚起した。携帯電話に関係するトラブルは2009年の1年間に、各地の消費生活センターに対して1万7600件、総務省の電気通信消費者相談センターに2165件の相談が寄こされている。

ソフトバンク版「Pocket WiFi」を発売

C01HWは中国ファーウエイ・テクノロジーズ製の端末。イー・モバイルが販売している「Pocket WiFi」と基本機能は同じ。料金プランは「データ定額ボーナスパック」に対応。「データ定額プラン」と「データ従量プラン」を2枚のSIMカードで使い分けて利用できる。

差がなくなるブロードバンドの利用パターン – LTE定額制提供には逆風?

モバイル・ブロードバンドと固定系ブロードバンドの利用アプリケーションやトラフィックのパターンが似てきているとの調査結果が出た。LTEでの定額制料金には逆風となる情報。

Xperiaの発売は4月1日、NTTドコモ

XperiaはNTTドコモが1月21日に発表したAndroid端末。タッチパネルによる直感的な操作で音楽や動画、写真を扱えるユーザーインタフェース「Mediascape」を備える。また、Xperiaの販売に合わせて、スマートフォン向けのポータルサイト「ドコモマーケット」の提供を開始することを発表した。

2010.03.19