• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

公共性全ての人に開かれた社会となるために

ソフトバンクと日本盲導犬協会、視覚障がい者向けiPhone教室を開催

ソフトバンクと日本盲導犬協会は、アップルストア銀座にて視覚障がい者を対象としたiPhone教室「目の不自由な方のための、はじめてのiPhone使い方教室」を開催した。iOSの視覚障がい支援機能「VoiceOver」と、ソ […]

2015.10.06

警察や消防などの公共安全ネットワークにLTEを活用する「PS-LTE」とは

LTEなど最新のネットワーク技術を提供する高速性などのメリットを享受できていないネットワークがある。その1つが、パブリックセーフティ(Public Safety:PS)ネットワークだ。

2015.09.30

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/09/29号)

児童向けサービスのプライバシー保護に関する国際調査において、悲観的な結果が報告されている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.09.29

20年後:インターネットの自由という夢の死

今回は、Medium のテックメディア Backchennel に掲載された文章を紹介したいと思います。先月開催された Black Hat 2015 におけるジェニファー・グラニック(Jennifer Granick)の基調講演の再録ですが、奇しくもワタシがずっと「情報共有の未来」の連載で取り上げてきた話が次々と出てくる感じがして唸ってしまいました。

2015.09.14

「戦後池袋 −ヤミ市から自由文化都市へ− 」を開催:戦後70年、池袋の歴史を感じる

立教大学、豊島区、東京芸術劇場は「池袋=自由文化都市プロジェクト」実行委員会を発足し、2015年9月に戦後70年企画「戦後池袋 −ヤミ市から自由文化都市へ− 」を開催する。 かつて池袋は、立教大学、豊島師範学校、自由学園 […]

2015.08.28

エリアメールで平易な日本語、画面を見ずにフリック入力--ドコモが使う人に優しい技術を提供

NTTドコモが連日、さまざまな利用者に対して優しいスマートフォン向けの技術の提供をアナウンスしている。2015年8月25日にはスマートフォン向けの新しい文字入力アプリを、8月26日には緊急地震速報などを提供するエリアメー […]

2015.08.26

ルールを変える未来 DIWG Do It With Government?

台北、深圳、シンガポール、東京と、この4ヶ月は毎月アジアのMaker Faireが続きます。特に台北、深圳、シンガポールこれらの3都市、3カ国はMakerムーブメントにかなり期待と投資をしています。

2015.08.21

『羅生門』としてのUber、そしてシェアエコノミー、ギグエコノミー、オンデマンドエコノミー、1099エコノミー(どれやねん)

最近になって、2016年のアメリカ合衆国大統領就任を目指すヒラリー・クリントンが、労働者の保護の観点から Airbnb や Uber に代表される契約(請負)労働者に依存する企業に対する危惧を表明して話題になりました。

2015.08.07

LINE、全国の小中高生を対象に10万人規模のネット利用把握調査を実施

LINEは2015年9月より青少年におけるネット利用実態把握を目的として、全国の小中高校の児童・生徒を対象とした10万人規模の全国調査を実施する。また、小中学生のネットリテラシーの啓発活動の一環として、開発したマンガ教材とワークショップ教材を8月末から9月にかけて公開する。

2015.07.28

Facebook、アフリカに初のオフィス開設:急成長のアフリカ市場での広告事業の拡大を目指して

Facebookが南アフリカのヨハネスブルグに2015年6月、アフリカ初のオフィスを開設した。25人のスタッフでアフリカ地域でのFacebook利用の促進と広告販売に注力していく。特に南アフリカ、ケニア、ナイジェリアなどのサブサハラアフリカ地域での営業活動を積極的に行っていくと報じられている。

2015.07.27

思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ

少し前に、人気ポッドキャストの Rebuild で、伊藤直也さんが川上量生氏の『鈴木さんにも分かるネットの未来』を紹介しているくだりが面白かったので、長くなりますが文字起こししてみます。

2015.07.14

「とりあえずオープンデータ」から真の情報活用へ。GitHubは日本のオープンガバメントを進化させるか?[後編]

本記事の前編では、「第3回自治体オープンデータ推進協議会(関西会議)」のプログラムとして、行政や公共機関でのGitHubの採用とオープンソース化に向けた取り組みを紹介するGitHub本社の行政担当エヴァンジェリストである […]

2015.07.06