• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ロボット能力を拡張する機械

バーチャルなロボットレースに参加してハワイ旅行を手に入れよう!

ロボコンといえばロボット工学を学ぶ専門知識を持った学生チームが、知力と技術力と青春をかけて闘うコンテストというイメージがありますが、オンラインから誰でも気軽に参加できるロボットコンテストなるものも開催されているのをご存知でしょうか?ロボットシミュレーターを使ったレース「The Robot Race to Hawaii」をご紹介します。

2015.12.12

中国バイドゥが自動運転車の走行実験 – 公共交通機関への利用などを視野に

WSJでは、バイドゥ幹部のワン・ジン(Wang Jing)氏の話として、同社が北京郊外の高速道路を使って、「BMW 3」シリーズの自動車をベースにした2種類の自動運転車の実験を進めてきていることや、将来的には都市部で決まったルートを走る公共のシャトルサービス向けに自動運転車を提供する考えであることなどを報じている。

2015.12.11

DJIが自社ドローンの操縦者育成プログラムと技能資格証明の提供を開始

DJI JAPANは、同社製品の操縦者を育成する企業向けプログラム「DJI CAMP」と、技能証明となる「DJI CAMP技能資格証明」の提供を開始する。今後3年間で10,000名の操縦者を育成する。

2015.12.09

アマゾン、「Prime Air」用ドローンの新型プロトタイプを披露

アマゾン(Amazon)が米国時間29日、小型ドローンを使った商品配送サービス「Prime Air」用に開発した新しいプロトタイプを披露。同社が新しいプロトタイプを披露するのは2年ぶり。 新しいプロトタイプは、ヘリコプタ […]

2015.12.01

中国DJI、農業向け小型ドローン「Agras MG-1」発表

中国のドローンメーカー、DJIが米国時間27日、農業分野での利用を想定した新機種「Agras MG-1」を発表。コンシューマ向けドローン大手による初めての産業用ドローン投入として、WSJなど複数の媒体がこのニュースを採り […]

2015.11.30

Pepperと人気アーティストが共演!ロボットと音楽セッションをする楽しさを表現

人型ロボット「Pepper」はスマートフォンのように、さまざまなアプリケーション(ロボアプリ)をインストールすることで、 機能を増やしたり、 自分好みにカスタマイズできる。 今回のムービーでは、 リズムに合わせてPepperと気軽に音楽セッションが楽しめるロボアプリ「ペパリズム」を活用して、アーティストとのコラボレーションが実現した。

2015.11.24

人工知能と創造性の狭間で人は

先日、白鴎大学にお邪魔して講演を行った際、お声掛け頂いた小笠原教授の研究室での楽屋話も含めて、人工知能とこれからの仕事の変化についてが話題となった。本件、人工知能と人間の競争、あるいは役割分担はどのように行われているのかとの単体の議論も興味深いが、周辺の関連した議論と組み合わせて見取り図を作ってみると問題構造が立体的になって面白い。

2015.11.23

モビリティに利用者を支援するエージェント機能、NTTなどが実証実験

NTT、NTTドコモとパーソナルモビリティの「WHILL」を提供するWHILLは2015年10月27日、共同で「モビリティ型パーソナルエージェント」の実現に向けた共同実験を開始すると発表した。パーソナルエージェントによる […]

2015.10.27

「ロボット」という言葉はもはや無意味なのか?

「自動的に一連の複雑な動作を実行できる機械、特にコンピュータによりプログラム可能なもの」というオックスフォード英語大辞典におけるシンプルな定義に従えば、フォルクスワーゲンの案件は両方とも技術的には「ロボットの問題」だと指摘するのが、ケヴィン・ルースの文章です。

2015.10.20

[2015年第42週]米原市で子どもの健康増進、新型iPhoneの満足度は、格安SIMも既存顧客に手厚く

IoTから格安SIM/スマホ、ロボットまで、多様なニュースが飛び交った一週間だった。IoT関連では米原市がNTTドコモ、ルネサンスと子どもの健康管理にウエアラブル端末を利用するプログラムを開始。また、注目のJINSのメガネ型端末の発売も正式に発表された。

2015.10.19

[2015年第41週]ソフトバンクが冬春モデル15機種、CEATEC開催、対話業務をAIで

一時期、新製品発表会を取りやめていたソフトバンクが、冬春商戦向けの新製品15機種をそろえて発表会を開催した。iPhone新製品発売後の冬春モデルとしては、NTTドコモとソフトバンクがAndroidのラインアップを一新、拡充する一方、現時点ではKDDIは1機種を発表しただけと対応に大きく差が出ている。CEATECの開催や新技術のニュースなど、トピックが豊富な一週間だった。

2015.10.13

「ロボットの社会導入に向けて、法律家も技術者もともに議論を」——「ロボット法学会」の設立準備イベント開催

サービスロボットや自動運転車、ドローンなど、ロボットが私たちの生活の中に入ってくるにあたり、法整備や法規制のあり方について議論する「ロボット法学会」の設立準備イベントが10月11日、都内で開催された。イベントでは、法律の専門家や弁護士らが登壇し、会場の参加者らとともに熱い議論が繰り広げられた。