• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

スマートインフラ

未知のサイバー攻撃から重要インフラを守る技術--三菱重工とNTTグループが製品化

三菱重工業とNTTグループの3社は共同で、重要インフラなどの制御システム向けのサイバーセキュリティ技術「InteRSePT」を開発、製品化し、サイバー攻撃に対するリアルタイムの異常検知と対処を可能にする。

2018.04.26

5分で分るEUの一般データ保護規則

EUでは、2018年5月25日から、プライバシーに関してここ20年で最大の変化となる「GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」が施行されます。 「規則」となっ […]

2018.04.25

壁を破るか? フィンランド発のスタートアップ・イベント「SLUSH」

3月28日29日の2日間、東京ビックサイトで「SLUSH Tokyo 2018」が開催された。テーマは、"Breaking Barriers"。若手のスタートアップに向けて「壁を破れ!」というメッセージである。

2018.04.06

カメラ側でナンバープレートを認識するエッジ用AIソフト、車両管理などに向けて提供

パナソニックの社内ベンチャー制度で設立されたPUXは、駐車場のカメラ側でAIによる車両認識を実現するエッジコンピューティングのソフトの提供を始める。

2018.04.05

英米におけるITインフラエンジニアの報酬

Twitterでつぶやくと必ずと言っていいほど反響があるのがIT業界における報酬なのですが、ITというと最近話題になるのはAIやビッグデータ、機械学習などで、その他にもIT業界の仕事はたくさんあるのですが、日本ではなかな […]

2018.03.31

日本のシステムのインタフェースが複雑な理由

日本でシステムや自販機を使って気がつくことの一つに、そのインタフェースが大変複雑なことがあります。細かい機能は多数実装されているのですが、字が多かったり、ボタンの数が多かったり、操作手順が複雑だったり、システムを使う前に […]

2018.03.27

データマイニングによるフェイクニュースの選別

昨年は、ありとあらゆる国でフェイクニュースの広がりが大問題になりましたが、テクノロジー業界では「AIを使用してフェイクニュースの広がりを防止するべきだ」という声が上がっています。 その具体的な手法の理論はあまり多くないよ […]

2018.03.01

銀行業務に機械学習を活用する

機械学習を業務に取り入れる企業は増えていますが、銀行においてもその動きが出てきています。 英国においては機械学習の推進に積極的な銀行のひとつがHSBCです。英国のComputer Worldのインタビュー「HSBC ch […]

2018.02.27

カナダとオランダ、ブロックチェーン方式のアプリを入国審査に使用

ブロックチェーンというと仮想通貨の話題が中心になってしまいますが、欧州ではブロックチェーンを使用して業務をどのように効率化するかということが相変わらず話題の中心のひとつです。 これまでは、EU圏内では国境を越える際にパス […]

2018.02.23

ガスの開栓受付をAIで自動化、ニチガスが年間3万3000件の開栓を対象に

人工知能(AI)技術を活用し、電話受付の自動化や業務を支援する試みが進む。そうした中で、ガス会社が入居に伴うガス利用の手続き)のAIによる自動化を実用化する。

2018.01.11

農産物を守る「レーザー案山子」

オランダの「バード・コントロール・グループ社」は、農業や飛行場など野鳥による被害を受けやすい組織や場所に対するソリューション「アグリレーザー・オートノミクス」を提供している。

2018.01.05

2018年のテック業界予測

2017年もあっという間に過ぎてしまいましたが、年末に最も話題を集めたのは仮想通貨の暴騰でした。2018年はテック業界にとってどんな年になるんでしょうか? ・EU一般データ保護規則(GDPR)の混乱 EU一般データ保護規 […]

2017.12.31