• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Startup未来の創造者達

北海道をグローバルベンチャーが育つ地域に 〜IT人材育成を札幌ビズカフェ代表が語る

北海道は、道内のデジタルコンテンツ産業振興のための人材育成を目的とした「未来のデジタルクリエーター育成事業」を実施する。この事業では、受講者のスキルを可視化するための指標として、今年3月から開始されたスマートフォンアプリ開発技術者検定試験「スマ検」を導入する。

2014.10.02

ホームモニタリングシステムにもバッテリーは大事

マサチューセッツ州アンドーバーの半導体メーカー、Immedia社が開発中のBlinkは、モーションセンサー付きのワイヤレス高品質(720p)ビデオカメラ。競合製品と大差があるとは思えないBlinkが、Kickstarterで資金調達を行い、目標の20万ドル調達に難なく成功した理由は、バッテリー寿命が長いことだ。

退職と失恋

 サイバーエージェントの藤田社長が競合に社員を引き抜かれたことで社員を激怒した、という談話を日経に掲載していて、それがネットで話題になっていました。  私は個人的には藤田社長を存じませんが、今回の対応は経営者として同情す […]

2014.10.01

明日は明日の風が吹く

再生可能エネルギーを使ってスマートフォンなどに充電するというと太陽光発電を利用したものが多数市販されているが、Omni3D社(ポーランド)のエアエナジー3D(AirEnergy 3D)はポータブル風力発電機だ。

2014.09.29

パートナー連合プログラムも開始 KDDI ∞ Labo第7期5チームがお披露目

9月24日、KDDIのインキュベーションプログラム「KDDI∞Labo」第7期参加チームjに関する説明会が開催された。今期からは7月に発表された「パートナー連合プログラム」による支援も開始される。これまでは各チームに対してKDDI社員のメンターがサポートしていたが、今季はチームごとにメンタリング企業1社がサポートする。メンタリング企業は、定例会などを通じたメンターによるハンズオンサポートの他、自社のアセットを使ってチームをバックアップする。

2014.09.26

宝塚歌劇団100周年に見る経営の本質

 宝塚歌劇団が今年で創立100周年を迎えたとのことで、周囲が盛り上がっているので気分転換に見に行くことにししました。  ひとつの事業を100年続けるというのはそう容易く出来ることではありません。  一人の経営者として本当 […]

2014.09.18

Google、韓国にアジア初のスタートアップ支援「キャンパス・ソウル」設立へ

2014年8月27日、Googleは韓国ソウルにスタートアップ支援のための教育やネットワーキング専用スペース「キャンパス・ソウル」を設立することを同社ブログで明らかにした。Googleの「キャンパス」は2012年3月に設立されたイギリスの「キャンパス・ロンドン」、2012年12月に設立されたイスラエルの「キャンパス・テルアビブ」に次ぐ3か所目で、アジアでは初となる。他にはポーランドのワルシャワ、ブラジルのサンパウロにも設立する予定がある。Googleは世界中でスタートアップの支援を行おうとしている。

2014.08.29

11周年に思うこと

 昨日は筆者の経営する会社、株式会社ユビキタスエンターテインメントの創立記念日で、ついに昨日で11周年となりました。  それを記念して、お台場でバーベキューパーティを開催しました。  会社が10年存続するのも大変だと思っ […]

2014.08.09

貼りつけるだけでエアコンをスマート化するSensibo

センシーボ(Sensibo)は自宅の普通のリモコン操作式の空調をスマートエアコンに変える装置。配線工事は不要。エアコンに「貼りつける」だけで使うことができる。

2014.07.31

自分をしつけるためのリストバンド

歩数などを測るリストバンド型の活動量計(アクティビティー・トラッカー)が各社から発売される中、生活習慣を改善しないと電気ショックを与えて戒めてくれる製品が登場するかもしれない。

2014.07.28

KDDI、ベンチャー支援の「パートナー連合プログラム」と新たなファンドを設立

タートアップ企業やエンジニアを対象としたインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」第6期の最優秀チームおよび第7期の募集要項を発表した。第7期からは新たな支援として「パートナー連合プログラム」を開始する。

2014.07.14

イノベーティブな環境のための三種の神器

 先日、イノベーティブな環境をどう作るべきか、という問いを投げかけられる機会がありました。  この問いはなかなか奥深く、興味深いものなので、その後もずっと私の頭に残り続けていました。  まだ考えがまとまったわけではありま […]

2014.07.11