• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ワークスタイル

なぜ技術者の起業はうまくいかないのか?

日本でも欧州でも、会社をやめたい、自分のビジネスをやりたいというエンジニアの方が少なくありません。飲み会に行くとそういう相談を受けることもあります。 技術のわからないマネージャ、営業の酷い見積もり、偉そうなプロジェクトマ […]

2016.10.31

ケンブリッジが欧州のシリコンバレーである理由

テクノロジー企業の集積地というと、日本だとシリコンバレーが注目されがちですが、欧州の場合はケンブリッジです。なぜ優秀な人がここに集まってくるのか、しばらく滞在しているとその理由がわかってきました。

2016.10.25

ポケモンGO禁止令で考える日本企業に優秀者が来ない理由

ポケモンGO熱が若干落ち着いてきましたが、認知が広まってきたので、様々なニュースを耳にする様になりました。ところで一部の日本企業や大学ではポケモンGoが禁止されていますが、それを追っていると、日本の組織のリスク管理やIT […]

2016.08.30

ICT女子プロジェクト大炎上から分析する経営的問題

ICTビジネス研究会(事務局:テレコムサービス協会)の「ICT女子プロジェクト」が大炎上いたしました。 日本ではIT分野で活躍する女性が少ないので、それを支援するために、13〜24歳の女性で「ICT48」なるグループを結 […]

2016.06.19

一流の科学者から学ぶ説明力

5月の第一週にロンドンのインペリアル・カレッジで開催されたImperial Festivalに行ってきました。これは大学の研究を一般の人々に公開するという無料のイベントで毎年開催されています。   救命救急パフ […]

2016.05.31

サービス残業で誰もが不幸になる仕組み

日本では当たり前になっているけれど、欧州や北米のテック業界で見られないものの一つにサービス残業があります。 こちらの感覚ではサービス残業=ペイのないオーバータイムワーク=無償労働という感覚で、とりあえず「あり得ない」とい […]

2016.05.26

社畜のボロ雑巾化は管理者の経営スキル不足が原因

先日私がAERAにコメントを提供した記事が話題になっていましたが、それだけ日本では、長時間労働やサービス残業に苦しんでいるサラリーマンが多いということなのでしょう。 ボロ雑巾になって捨てられる社畜たち 深夜にもかかわらず […]

2016.05.19

顧客が本当に求めているもの

大原さんご指摘の通り、ロンドンのチャリング・クロスの辺りもだいぶ独立系書店が減ってしまいました。しかし新たに開店する店や、そのあまりにも強い個性のために、しぶとく生き残っている書店書店もあります。

2016.03.24

ショーンK事件から考えるエンジニアに必要な英語

報道ステーションのコメンテーターだったショーンK氏ことオッペケペー川上氏の経歴詐称疑惑が話題です。 テレビで時々お見かけして「素敵だわ」と思っていたりしたのですが、シークレットブーツを履いていたということを知り、胸の高鳴 […]

2016.03.21

そろそろシェリングエコノミーのダークサイドに目を向けるべきだ

このところ日本ではシェアリングエコノミーがバズワードと化しています。シェアリングエコノミーでは、自分の持っているものを他人とシェアすることでモノや場所を有効活用することが可能です。さらに、自分の持っているものや空き時間を […]

2016.02.06

シェアリングエコノミーとスキーバス事故の共通点

シェアリングエコノミーの希望と呼ばれているUberですが、最近、ヨーロッパでは評判が芳しくありません。料金の高いタクシー業界に風穴を開けた素晴らしい会社だ、と賞賛される一方で、批判の声も多くあります。 その批判の理由の一 […]

2016.02.04