早稲田大学などは、不正回路を持つ電子機器を検知する技術の開発に取り組み、電子機器などのサプライチェーンのサイバーセキュリティ確保への貢献を目指す
2019.10.28
toioの田中章愛さんが、8421キーボードという面白いものを作っていた(写真使用は田中さん本人の承諾を得ています)。 4つのボタンにそれぞれ、8と4と2と1が割り当てられた「だけ」のキーボードだ。 Arduinoを使う […]
これほど数多くの評伝・書評が重ねられてきた作品も少ないでしょう。ここでは、余り既成の研究を気にせずに、自分なりの読み方を披露することに徹したいと思います。
先週ニューオーリンズで開催されたUIST(User Interface Software and Technology)は、全米計算機科学会(ACM)におけるトップカンファレンスのひとつで、ユーザーインターフェース(UI […]
2019.10.27
地方創生のロールモデルとして、脚光を浴びてから10年経つ徳島県神山町。その契機は「ITベンチャーが徳島の山奥の町に続々とやってきた」というNHKの報道によるものだった。それ以降、神山町の成功をみた全国各地の自治体が、サテ […]
2019.10.25
ミレニアル世代は相変わらずSNSが大好きですが、しかしここ最近イギリスを含めた英語圏で目立ち始めているのが、SNSよりも著者と強いつながりを感じられるメディアです。 その代表格がなんとメルマガなのです。 英語圏ではメルマ […]
最近イギリスでちょっと話題になっていたのが、著名心臓心臓外科医による告白です。 この医師は業界では有名な優秀な医師で、数々の難しい手術をこなして来たのですが、自らを「自分はサイコパス的な性格だが、それがキャリアを成功に導 […]
先日、あるTwitterユーザーが注文したUberEatsのつけ麺が配達された際に、スープが溢れて台無しになっていたので受け取りを拒否したところ、ドライバーがお皿も何もすべてをマンションの共用部に放置していってしまった、 […]
以前、1964年に日本人グループとして始めてキブツ研修を体験した14名のグループのメンバーであった内山拓郎氏を取材して、2回に分けて記事として掲載した。 ・1964年、日本人が初めて「キブツ」を体験した(1) ・1964 […]
新宿の名店「ベルク」は、新宿という街にあまり縁がなかったこともあって、横浜から御殿場に引っ越した2014年、新宿・御殿場間の高速バスを使うようになって初めて経験した。ツイッターで店主を知るまで、ベルクという店の存在を知ら […]