• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年2月第1週

ゲームディベロッパーのプレイティカ、イスラエルに最大4億ドルを投資へ【Reuters】 モバイルゲームデベロッパーのプレイティカが26日、イスラエルのデジタルエンターテイメント企業およびコンシューマー向けインターネット企 […]

2018.02.07

酷寒の過疎の市でも近未来技術のハブになれる、なるべし。見に行こう。

ある地域が、最先端技術のハブになるには、あるいはビジネスの発火点になるには、何らかの磁力が必要だ。条件の整わない小都市でも諦めるのは、少し待ってほしい。上手くすれば人は来てくれる、時間をつくってくれるのだ。そのことを証明したい、紹介したいというのが、この「仙北インパクトチャレンジ」だ。

2018.02.06

2018年は国内でもLPWA規格間競争の勝敗が見え始める--IDC Japan

2018年にはLPWAサービスがほぼ出揃い、規格間競争の勝敗が見え始める--。IDC Japanは国内LPWA市場の分析結果を発表し、LPWA市場にとって2018年が「重要な年」になると指摘した。

日本人初のテクニオン名誉フェロー、IRIの藤原洋氏がイノベーションを語る(1)

イスラエル工科大学(テクニオン)に、2016年4月、インターネット総合研究所(IRI)の創業者である藤原洋氏が研究センター「The Hiroshi Fujiwara Cyber Security Research Center」を開設した。インターネットの創世記から、その技術・ビジネス両面で先頭を走りつづける、アントレプレナー藤原氏に、「イスラエルに研究センターを開設した思いと狙い」を存分に語ってもらった。2回に分けて掲載する。

2018.02.05

Alpha Zeroが猛烈に三目並べを自己対戦したとき、ついにこの時代が来たと悟った

AlphaGoを改良したAlpha Zeroが囲碁だけでなくチェスや将棋などを攻略できるようになった、という話を聞いても「今更?」とピンと来なかったまま日々が過ぎていきました。 しかし一昨日ふと気になって、会社に届いたば […]

2018.02.04

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年2月第1週

GM,自動運転車とバイクの事故で訴訟に【The Verge】 昨年12月、サンフランシスコでGM傘下のクルーズオートメーションの自動運転車とバイクが起こした事故をめぐり、バイクに乗っていたオスカー・ニルソン氏がGMを訴え […]

2018.02.01

米国ではメッシュWi-Fiが4割に、今後はメッシュネットワークをプラットフォームとして提供--クアルコム

クアルコム ジャパンは「クアルコム コネクティビティ事業戦略説明会」を開催し、ネットワーキングプラットフォームの提供について取り組みを説明した。

暗号通貨の広告は規制されるべきだ

Facebook がすべての暗号通貨に関する広告を禁止したこと(New Ads Policy: Improving Integrity and Security of Financial Product and Serv […]

2018.01.31

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年1月第5週

イスラエル道路障害物警告アプリのネクサー、3000万ドルの資金を調達【Reuters】 ドライバーにリアルタイムの道路障害物情報を提供するアプリを開発するイスラエルのネクサーが24日、アイベックス・ベンチャーズらから30 […]

やはり、若者、よそ者は宝物だ。〜三大学連携プレゼンテーション大会2017から

昨年末、東北工業大学にて同校および専修大学、玉川大学による「三大学連携プレゼンテーション大会2017」が開催された。そのテーマは、秋田県仙北市にあるエンターテインメントリゾート施設「あきた芸術村」についての新たなビジネスプランを構築すること。今回は、この大会の参加各チームによるユニークなアイデアから「都会の若者の地方への期待」について考えてみる。

地元の人間ではない学生には、しがらみにとらわれない“逆張り”のアイデアがある〜三大学連携プレゼンテーション大会2017から

昨年末、東北工業大学にて同校および専修大学、玉川大学による「三大学連携プレゼンテーション大会2017」が開催された。そのテーマは、秋田県仙北市にあるエンターテインメントリゾート施設「あきた芸術村」についての新たなビジネスプランを構築すること。今回は、この大会の参加各チームによるユニークなアイデアから「都会の若者の地方への期待」について考えてみる。

2018.01.30

対テロ技術コンテスト

米国の「DARPA(国防高等研究計画局)」やイスラエルの「モサド(諜報特務庁)」などが軍事や諜報を目的とした技術を研究開発し、それをベースにしたベンチャー企業が生まれている。一方で、「米国防総省」と「イスラエル国防省」が共同で、世界のスタートアップから、テロリズムに対抗するための技術を募集している。