• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

天気、地図、音声合成、画像認識--IoT向けのAPIマーケットプレイスをKDDIが提供

KDDIは、IoTサービスの創出に向けたAPIのマーケットプレイスを提供し、IoTの活用を推進する。

2018.01.30

既存の車を手軽にセキュアなコネクテッドカーに変身させる方法とは――ソリトンシステムズ、IIC

ネットワーク機器やセキュリティ製品の開発・販売を手がけるソリトンシステムズと、インターネットITS協議会(IIC)セキュリティワーキンググループの講演では、既存車を安全にコネクテッドカーに仕立て上げるための手法について説明があった。

2018.01.29

主要スマートスピーカー/AIアシスタントを比較してみた

自分の自宅にAlexaが来て、オフィスにもぜひ欲しいと思っていてもなかなかAmazon Echoの二個目の招待が来ないので、Google Homeを買った(この招待メール戦術は誤りではないか? ヘビーユーザーも大事にして […]

2018.01.27

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年1月第四週

Waymo、アトランタでの自動運転車テストを開始へ【Tech Crunch】 Waymoはアトランタ都市圏での自動運転車テスト開始を発表。アトランタは同社がテストを行う25番目の都市となり、現在は本格的なテストプログラム […]

2018.01.25

横浜「JOINUS」でIoTを使った来店状況を分析、KDDIなどが実証へ

相模鉄道本線横浜駅と一体化した大規模な商業施設「JOINUS」で、IoTを活用した来店状況の分析の実証実験が始まる。

ポケットのスマホでバス乗車、超音波チケット「HopOn」

イスラエルのスタートアップ「HopOn」は、NFS(Near Field Communication)を使わない非接触型のチケット・システムを展開している。

2018.01.24

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年1月第4週

エルビット・システムズ、IMIシステムズの買収で合意間近【CTech】 イスラエルの軍需企業であるエルビット・システムズが、イスラエル国営の兵器メーカーであるIMIシステムズの買収で合意に近づいているという情報筋の話をC […]

2018.01.23

エストニアの電子政府とアメリカ的なもの

前回の記事では、エストニアが電子政府を強烈に進めている背景には、安全保障的な理由があるからだと書きましたが、その他にも、IT導入の文化的な側面も重要な気がしています。 第二次世界大戦中の凄惨な戦い、そして70年にわたるソ […]

食品の賞味期限の精度を向上させる「TTIラベル」

イスラエルのスタートアップ「Freshpoint」は、TTI(Time Temperature Indicator:時間温度インディケーター)を開発している。これは、時間の経過と温度の変化により、色の変化するラベルである。

ノキアがドコモに5G基地局機器を提供、ファーウェイはソフトバンクと5G共同実験

ノキアソリューションズ&ネットワークスは、NTTドコモに5G商用サービスの開始に向けた機器を提供することをアナウンスした。また、ファーウェイはソフトバンクと共同で4.5GHz体を使った5G実証実験を開始した。

エストニアが電子化を急ぐ理由

安倍首相が バルト三国を 訪問したことで、テクノロジー関係者の間ではエストニアに対する関心が集まっていますが、欧州でも エストニアは、かなり大胆な電子政府政策を進めていることで有名です。 技術的には他の国も、エストニアに […]

2018.01.22

高校生にビッグデータを使ったインテリジェンス訓練コース

イスラエル軍は、既に高校生向けにサイバーセキュリティ向けカリキュラムを提供しているが、サイバー攻撃だけでなくソーシャルメディア分析などにより、ガザ地区やヨルダン川西岸地区などでのパレスチナ側との紛争やテロによる攻撃の察知を重視している。そのためにビッグデータ関連のインテリジェンス(諜報活動)が必要であり、人材確保が課題となっているという。