• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年2月第1週

GM,自動運転車とバイクの事故で訴訟に【The Verge】 昨年12月、サンフランシスコでGM傘下のクルーズオートメーションの自動運転車とバイクが起こした事故をめぐり、バイクに乗っていたオスカー・ニルソン氏がGMを訴え […]

2018.02.01

米国ではメッシュWi-Fiが4割に、今後はメッシュネットワークをプラットフォームとして提供--クアルコム

クアルコム ジャパンは「クアルコム コネクティビティ事業戦略説明会」を開催し、ネットワーキングプラットフォームの提供について取り組みを説明した。

暗号通貨の広告は規制されるべきだ

Facebook がすべての暗号通貨に関する広告を禁止したこと(New Ads Policy: Improving Integrity and Security of Financial Product and Serv […]

2018.01.31

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年1月第5週

イスラエル道路障害物警告アプリのネクサー、3000万ドルの資金を調達【Reuters】 ドライバーにリアルタイムの道路障害物情報を提供するアプリを開発するイスラエルのネクサーが24日、アイベックス・ベンチャーズらから30 […]

やはり、若者、よそ者は宝物だ。〜三大学連携プレゼンテーション大会2017から

昨年末、東北工業大学にて同校および専修大学、玉川大学による「三大学連携プレゼンテーション大会2017」が開催された。そのテーマは、秋田県仙北市にあるエンターテインメントリゾート施設「あきた芸術村」についての新たなビジネスプランを構築すること。今回は、この大会の参加各チームによるユニークなアイデアから「都会の若者の地方への期待」について考えてみる。

地元の人間ではない学生には、しがらみにとらわれない“逆張り”のアイデアがある〜三大学連携プレゼンテーション大会2017から

昨年末、東北工業大学にて同校および専修大学、玉川大学による「三大学連携プレゼンテーション大会2017」が開催された。そのテーマは、秋田県仙北市にあるエンターテインメントリゾート施設「あきた芸術村」についての新たなビジネスプランを構築すること。今回は、この大会の参加各チームによるユニークなアイデアから「都会の若者の地方への期待」について考えてみる。

2018.01.30

対テロ技術コンテスト

米国の「DARPA(国防高等研究計画局)」やイスラエルの「モサド(諜報特務庁)」などが軍事や諜報を目的とした技術を研究開発し、それをベースにしたベンチャー企業が生まれている。一方で、「米国防総省」と「イスラエル国防省」が共同で、世界のスタートアップから、テロリズムに対抗するための技術を募集している。

天気、地図、音声合成、画像認識--IoT向けのAPIマーケットプレイスをKDDIが提供

KDDIは、IoTサービスの創出に向けたAPIのマーケットプレイスを提供し、IoTの活用を推進する。

既存の車を手軽にセキュアなコネクテッドカーに変身させる方法とは――ソリトンシステムズ、IIC

ネットワーク機器やセキュリティ製品の開発・販売を手がけるソリトンシステムズと、インターネットITS協議会(IIC)セキュリティワーキンググループの講演では、既存車を安全にコネクテッドカーに仕立て上げるための手法について説明があった。

2018.01.29

主要スマートスピーカー/AIアシスタントを比較してみた

自分の自宅にAlexaが来て、オフィスにもぜひ欲しいと思っていてもなかなかAmazon Echoの二個目の招待が来ないので、Google Homeを買った(この招待メール戦術は誤りではないか? ヘビーユーザーも大事にして […]

2018.01.27

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年1月第四週

Waymo、アトランタでの自動運転車テストを開始へ【Tech Crunch】 Waymoはアトランタ都市圏での自動運転車テスト開始を発表。アトランタは同社がテストを行う25番目の都市となり、現在は本格的なテストプログラム […]

2018.01.25

横浜「JOINUS」でIoTを使った来店状況を分析、KDDIなどが実証へ

相模鉄道本線横浜駅と一体化した大規模な商業施設「JOINUS」で、IoTを活用した来店状況の分析の実証実験が始まる。