完全な自動運転車によるライドシェアリングサービスに近づくWaymo【Ars Technica】 Waymoがアリゾナ州フェニックスで、ドライバーなしの自動運転車による商用ライドシェアリングサービスを今秋にも導入する準備を […]
2017.10.11
もはやアルゴリズムは不要になりつつある。 スーパーマリオのプレイ動画からスーパーマリオを生成するvid2gameというAIの完成はもはや驚くべきことなのか、それとも当然そうなるべくしてなった結果と受け取るべきなのか難しい […]
たくさんあるホテルの比較ができるサイトは、テレビCMを使ったプロモーションを世界各国で積極的に展開している「trivago」、「Booking.com」、「Travelocity」などすでにいくつもある。これらは、その時点の最安値を提示してくれて予約ができるというものだが、Pruvoは予約の後に働き始める。
「インフォームド・デリバリー」は、アメリカの郵便公社(USPS)が提供するサービスで、630万人が利用するほどの人気を誇る。無料アプリもiOS、Androidのほか、Windowsで提供されている。
2017.10.10
セキュリティを確保しながら、ネットワークのコネクティビティを高めて柔軟性の高いシステムを構築できるIoTプラットフォームサービスが、フリービットから提供される。
ダークネットは、元々、2011年に枯渇したとされるIPアドレス(IPv4)のうち、配布されていながら実際にはホストが割り当てられていないアドレス、つまり使われていないアドレス群を指す言葉だった。
2017.10.06
ロシアのセキュリティ会社、Doctor Webによると、Linux.ProxyMというトロイの木馬がスパム・メールの大量配信を行なっていることが判明した。
2017.10.05
IoTソリューションで無線通信を必要とする際に、課題となるのが電源だ。低消費電力のIoT無線通信方式が登場する中で、そもそもの電池を不要にする無線通信規格を活用したソリューションが国内で提供される。
学校などの学習のシーンでも、「IoT」の考え方が教育の仕方を変えていくことにつながりそうだ。デジタル教科書などを子どもたちがどのように操作したかの「学習履歴」のデータを分析し、指導や個別学習に活かそうという試みが始まる。
2017.10.03
東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を目標にキャッシュレス化を推進する日本は、モバイル決済の普及が進む各国の経験から何を学ぶべきでしょうか。世界のモバイル決済事情を追い続けているITジャーナリストの鈴木淳也氏が、各国の事例をひもときながら、キャッシュレス社会の実現に向けた課題を解説します。
2017.10.02