今回紹介するのは、テクニオン工科大学のスピンオフとして2015年11月に創業したVerifyoo社(ベリファイユーと発音する)である。資本金は5億1500万ドル。Verifyooは既存のパスワードやトークンの代わりとして、生体認証技術に基づく直感的なソリューションを提案している。
2017.07.19
リスクホメオスタシス理論とは、カナダの交通心理学者ジェラルド=ワイルドが提唱した理論で、危険だった物事が安全になると、そのマージンだけ人は大胆になり、危険な行動をするようになるという考え方だ。そのため、結果として安全の度合いは変わらないと言われている。
2017.07.18
リアルタイムのセンサー情報を無線通信経由で手軽に入手したい。そうした要望に応えるサービスが始まった。LPWA通信規格の1つのSIGFOXを無線通信に使い、LINEに簡単にセンサー情報を通知できる。
競技日が終わってようやく、Hardening 1010 Cash Flowは折り返し地点。Hardening Dayで10時間の『衛る』競技を終えた後、仮想ハッカー集団“kuromame6”のメンバーたちを含む実行委員たちは、休む間も無く各チームの“評価者”となり、15チームの採点を行う。仮想購入者のクローラーの購買行動を読みながら、種々の販売用商品や集客用広告を仕入れることで伸ばす売上額、また今回は「キャッシュフロー」が大きなキーワードとなっており、資本の借り入れと返済などにも思考を割かなければならず、エンジニアリングに偏った対応では評価が低い。
2017.07.14
今更いうとむしろ白々しくさえ聞こえてしまうが、近年のAIの進歩は著しい。 最近の整理では、これからのAIには目指すべき方向性として大きくわけて2つの方向性がある。 ひとつは人間と同じように思考することができる一般人 […]
フリービットは、インターネットを介さずセキュアなモバイルデータ通信を必要とする法人に向けた、閉域網接続を利用した新しいモバイルデータ通信サービスの提供を始める。
2017.07.13
アメリカでは、自宅にプールやホットタブを持つことはそれほど珍しいことではない。屋内や屋外に置いておいて、水着などで入る。日本の住宅事情と比較して考えれば羨ましい限りだが、自宅にプールがある楽しみも大きいけれども、その維持管理の負担も大きいはず。
2017.07.12
商業施設などへの来館を促すジオターゲティング広告と、その効果測定、および来館者の館内行動の解析を連動させたO2Oソリューションの提供が始まる。東急エージェンシーが開発し、販売を開始した「Activation Manager GEO」がそれだ。
2017.07.11
資本主義社会では必然的に貧富格差は拡大する——トマ・ピケティは「21世紀の資本」でそのように主張し、是正策として全世界的な資本に対する累進課税を主張した。多数の国家が強調して資本に対して課税する——非常に困難であることは明白だが、ピケティは「それ以外の方法はない」とする。では、既存の税制の中で貧富格差の拡大を防ぐことはできないのだろうか。
2017.07.10
「衛る技術」の価値を最大化することを目指すセキュリティ・プロジェクト『Hardening 1010 Cash Flow』が、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで6月23日から2日間にわたって開催された。本プロジェクトの概要を、2回に渡ってレポートする。
2017.07.07