物事を検討するためにデータを参照することは、今や当たり前のアプローチである。しかし「テキスト」が最も重要であった時代にはそうではなかった。そして、データを無視することは人類に多大な損失をもたらしてきた。
2024.04.16
少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」と自身が運営するTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。
2024.04.15
カタカナ語としての「スピリチュアル」の元になった英語の<spiritual>は、和語に置き換え難いヨーロッパ語の一つの典型でしょう。この英単語は、語源を辿ればラテン語の動詞<spiro>に行きつきます。この語は「息をする」という意味です。
2024.04.13
ハッカソンという言葉を最初に聞いたのは2000年代前半だった。 ハッカソンとは、コンピュータを手早く使うという意味の「ハック」とマラソンを組み合わせた言葉で、シリコンバレーを中心に広がり、ある時期まではシリコンバレーで毎 […]
2024.04.12
多くの人が効率よく安全にデータ分析できるように環境を整えるには、どうすれば良いのでしょうか? ここでは特に、データの「ロジスティクス」に目を向けてみましょう。
英ニュートラル・ホスト・プロバイダー(通信インフラを代行して構築し、複数の通信事業者に提供する事業者)のBoldyn Networksは、フィンランドのオウル大学病院にローカル5G網を導入することを発表した。
2024.04.11
令和3年度の総務省 情報通信白書によると、2020年のインターネット利用率は83.4%で、スマートフォンによるインターネット利用率が68.3%、一方、PCによるインターネット利用率は50.4%とのことです。いまやスマホはインターネット利用の最大派閥でもあるのですね。
2024.04.09
私たちが暮らす現代社会は「数量の世界」です。数によって世界を知り、数によって世界を表現します。数の面白いところは、知ることによって行動が誘発されるところです。
2024.04.05
日本のIT産業や経済活性化に関する議論が行われており、失れた30年をどう取り戻していくか ということが話題になることが少なくありません。しかし、多くの日本人が自覚していない点として、このような議論の根本として日本が他の先進国、特にアメリカに対して決定的に負けている、という点があります。