• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

CyberTech2017でみつけたスタートアップ(2)脅威の自己診断を可能にするクラウドサービス

前回に引き続き、テルアビブで開催されたCyberTech2017のスタートアップパビリオンで見つけた面白そうな企業を紹介する。今回は「自己診断」という切り口のプロダクトを紹介したい。

2017.05.10

⑥清水亮に影響を与えた論文

現在のパーソナルコンピュータの基本形をつくったアラン=ケイによる1972年の論文であり、この論文の中には、彼が構想したDynabook(ipadやSurfaceの原型)を使い、重力シミュレーションをして遊ぶ2人の子供が登場する。

ロボット洗濯物自動折り畳み装置は、20代リアル家政婦を超えるか?

 先日、ロボットによる世界初の洗濯物自動折りたたみ機、「ランドロイド」の実機デモを見る機会に浴しました。  開発元のセブンドリーマーズ社は、ナステントやカーボン製ゴルフシャフトで知られています。50年の歴史を持つ老舗であ […]

2017.05.09

ソニーが独自LPWA、ソフトバンクのIoTが準備段階に、危険なIoT機器の検出ソフト

大型連休の直前、ネットワークとIoTに関連するニュースが相次いで流れてきた。ソニーの独自LPWA技術開発、エリクソンによるソフトバンクへのIoT機器サポート、アプリックスによるIoT機器向けセキュリティソフト提供といった話題だ。

被災地へ物資を届ける”食べられる”ドローン: POUNCER

Facebookが2014年に買ったAquilaというドローンは、太陽光発電をしながら飛んで、地上に向けてインターネット・アクセスのためのWi-Fi電波を送ることができる大型のドローンで、翼の幅はボーイング737よりも大 […]

2017.05.08

⑤スタッフ個人の興味をチームに還元してもらう方法

それぞれのスタッフの興味を、研究グループの大きな目標の中で位置づけることが、スタッフのモチベーションを維持するためには重要である。一研究者であるそれぞれのスタッフにとっても、グループの目標への貢献の中で、自分の専門を広げることに繋がり、長期的なメリットが大きい。

インタラクティブなど6分野がテーマのクロスイベント「078」が神戸で開催

GW最後の週末にあたる5月6、7日の2日間、インタラクティブなど6分野をテーマにした参加型クロスイベント「078(ゼロ・ナナ・ハチ)」が初開催される。東遊園地、みなとのもり公園、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KI […]

2017.05.01

Bose訴訟から考えるIoT時代の個人情報保護

Boseが、同社の販売するワイヤレスヘッドフォンであるBose QuietComfort 35が、アメリカ連邦盗聴法(the Federal Wiretap Act)、イリノイ州盗聴法(the Illinois Eave […]

2017.04.30

KDDI、中部電力など、LPWAを活用した中小企業のIoT事業創出に向け取り組みを開始

募集期間は2017年4月26日から9月29日まで。応募対象は中小企業、中小企業支援機関、業界団体などで、中部地方以外からも応募できる。

2017.04.28

③不便益系の設計方法

ユーザに手間をかけさせることによって、ユーザにとって主観的な益を生み出すモノやコトを「不便益系(不便益システム)」と呼ぶ。その不便益系を生み出すためには、(1)能動的な工夫の余地を与える、(2)習熟を飽和させない、(3)可視性を高める、(4)気づきの機会を拡大するという、という4点に注目する。

小型太陽光パネルの発電でセンシング・通信、JAふくしま未来が防霜IoTソリューション

ふくしま未来農業協同組合は、太陽光発電などの環境発電技術を用いた「エネルギーハーベスティング」を利用し、電源不要のIoT環境を整えて果樹の防霜対策を実施する。

2017.04.27

⑧図化考察の参考書

図化考察が出来るようになるためには、その正しい方法を学ぶことが大事である。その練習に役立つ書籍を紹介する。