ディズニー・リサーチが開発したEM-IDは、デバイスやガジェットが発する電磁波を調べて、機種などを識別する技術。同じ種類の機器の間の違いまで識別できるという、電磁(Electro-Magnetic)のID(entification)技術である。
2016.05.27
ジェムアルトはタイ情報通信技術省の傘下でタイにおけるセキュアなオンラインサービスの開発を目的とする電子商取引開発庁(ETDA)に「LinqUs Mobile ID ソリューション」を提供することを発表した。
ソフトバンク コマース&サービスとグラモは、電力の使用量や料金をスマートフォンにリアルタイムに通知可能なHEMS(Home Energy Management System)である「iRemocon Wi-Fi(SM)」を発売する。スマートメーターと連携することで実現する。
ソーシャル・メディアの普及により、道路上での怒りのはけ口をネットに求める人も増えてきた。Auto Insurance Centerが、#RoadRageというハッシュタグのついたInstagramの投稿65,535件を分析した。
2016.05.26
Wireless Japan 2016 第1日の基調講演で、ノキアの日本におけるIP/SDN製品事業部の責任者である鹿志村康夫氏が、アルカテル・ルーセントとの経営統合により拡充されたポートフォリオを紹介した。
世界最大の受託生産メーカーであるフォクスコン(Foxconn)が進める工場へのロボット導入について、「2年弱の間に約6万人分の作業が自動化された」とするニュースが一部の米媒体で注目を集めている。 South China […]
今月はじめにフィアット・クライスラー(Fiat Chrysler Automobiles、FCA)との提携を発表していたグーグル(Google)が、米デトロイト(ミシガン州)近郊のノビ(Novi)という町に自動運転車関連 […]
マイクロソフト(Microsoft)は米国時間25日、同社の携帯端末事業に冠して新たに1850人の従業員削減を実施することを発表。またこれに伴い約9億5000万ドルの損金を引き当てることも明らかにされている。 マイクロソ […]
日本では当たり前になっているけれど、欧州や北米のテック業界で見られないものの一つにサービス残業があります。 こちらの感覚ではサービス残業=ペイのないオーバータイムワーク=無償労働という感覚で、とりあえず「あり得ない」とい […]
■バブルボブルおじさん現る ふとしたときに「最近、秋葉原のゲームセンターがアツい」と聞きました。 年齢もありますがすっかりゲームセンターから足が遠のいてしまった筆者は、久しぶりに聞いたその単語に、強い郷愁を感じずには […]