• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

「コピペ」は勉学の重要な方法である

コピーといってもいろいろある。もとの英語の copy は元来「書き写し」を意味した。「写本」「(刊行された一冊の)本」などを表わすこともあるし、絵画作品の「模写」もそうだ。

2023.11.09

「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化

前々回「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」、前回「テクノ楽観主義者からラッダイトまで」を書いた者として、今回はマーク・アンドリーセンの「テクノ楽観主義者宣言(The Techno-Optimist Manifesto)」(解説付き日本語訳)を取り上げるのが必然と思われます。まさに大富豪の白人男性の先鋭化とテクノ楽観主義者の現在を見るうえで必読と言える内容になっています。

2023.11.07

生きることの根幹「食」とデータの関係とは

週に数回、自宅の台所に立つ。といっても、大した料理を作るわけではなく、せいぜいあり合わせの食材を煮たり焼いたり、市販の総菜にひと手間加える程度だが、その際に大いに重宝しているのが、「バズレシピ」「まかないチャレンジ」「中華一筋」等々の各種の料理動画である。

2023.11.07

チェキの人気とAIを考える

面倒くさいという他にAIが普及しないもう一つの理由として、現在のAIが 出力する アウトプットが 画一的で人間が求める個性がない、ということがいえます。

2023.11.02

ファーウェイ、5.5G技術の最新デモを披露

中国のファーウェイは10月にドバイで開催された「2023 Global Mobile Broadband Forum (MBBF)」の中で、同社が商用展開を目指す5.5Gネットワークの最新デモを紹介。UAEの大手通信事業者であるduと共同開発した世界初の5.5Gスマートホームヴィラを披露した。

2023.11.02

そのメール、全然相手に伝わっていないかも

つらい出来事があったとき、他人に慰められたくなることもあるでしょう。できれば会って話がしたい。ところが、直接会わなくても、電話で慰められるだけで、十分な効果があるようだという研究があります。

2023.11.02

GPU禁輸措置で追い詰められる中国と大規模言語モデルの発展

アメリカがGPUを重要物資として中国に対して禁輸措置を行うとの意向を受けて、中国国内ではA800 GPUの価格が一枚あたり50万人民元(約1000万円)に達するなどのパニックが起きたようだ。これは通常の価格の5倍にあたる […]

2023.11.01

11/8開催:物質が持つ知性はどのように社会実装可能か

自然界には、未だに外部からは読み取れない、時に理解できない不可知な部分を含む自然現象や物質が内在しています。

2023.10.31

AIが普及しない理由

AIが注目されるようになってしばらく経ちますが、話題のChat GPTでさえも一般の人には普及しているとはなかなかいえず、AIのツール自体が一般化するという状況にはなっていないようです。しかしAI自体は、実は様々なツールやシステムには既に組み込まれており、一般には見えない状態ではあっても明らかに様々な作業を効率化しています。

2023.10.31

経済成長の鍵は、システムの同質化にある

15世紀のドイツで、グーテンベルクが活版印刷術を改良して、文字は限られた人だけが読むものではなく、徐々にではあるが一般の人々が読むものに変わっていった。歴史家はこれを「グーテンベルク革命」と呼ぶ。

2023.10.31

11/10開催:【島薗進氏による私塾】あなた自身の死生観のために
第1回:島薗進が語る日本人の死生観と自身の死生観

ご好評を得てきた「ローカルナレッジ 島薗進氏による私塾」は、第1シリーズ「死にゆく人と愛の関係を再構築する技術」、第2シリーズ「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」に続き、今年11月から第3シリーズを開始します。第3シリーズのテーマは「あなた自身の死生観のために」。

2023.10.30

11/9開催:『じぶん時間を生きる』をあさま社・坂口惣一さんと読む
工房のような出版社は軽井沢だからこそ可能なのか?

2023年6月に『じぶん時間を生きる TRANSITION』(佐宗邦威 著)という書籍が出版されました。東京で効率一辺倒の仕事中心生活をしていた著者の佐宗邦威さんは、コロナ禍を機に家族で軽井沢に移住し、現在は軽井沢と東京の二拠点生活をされています。

2023.10.30