• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

キヤノン、NFCやWi-Fiで写真や動画を転送できるフォトストレージ「Connect Station CS100」

キヤノンは2015年2月6日、デジタルカメラの新製品の発表と並んで、新コンセプトのフォトストレージ「Connect Station CS100」を6月に発売すると発表した。NFCやWi-Fiを使って対応デジタルカメラ、デジタルビデオカメラから写真や動画のデータを転送・保存し、テレビやスマートフォンなどで手軽に鑑賞できる。実売価格は3万9800円前後。

2015.02.06

WAKUWAKU JAPAN 開局1周年:JKT48とAKB48の合同コンサート概要発表

2015年2月20日にインドネシア・ジャカルタでJKT48と合同でコンサートを行うAKB48のメンバーが2015年1月29日に発表された。このコンサートはスカパーJSATが運営する海外向け日本コンテンツ専門チャンネル「WAKUWAKU JAPAN(ワクワクジャパン)」の開局1周年を記念して開催される。同チャンネルは2014 年2月にインドネシアで放送が開始され、2月22日で開局1周年を迎える。その記念に日本とインドネシア を代表するアイドルグループ AKB48 と JKT48 が同じステージに立つコンサートが実現した。

ガーナの献血アプリ

献血に応じる用意がある人の情報がクラウドに集まれば、国立血液サービス(National Blood Service)は血液型に応じて必要なときに献血を呼びかけることができる。

シリコンバレー的性善説と悪意に満ちた世界の衝突

理想主義の権化であるアメリカが作り出したインフラの上で、全世界に悪意と恐怖が広がっているというのは大変な皮肉の様に思えます。

ドコモ、混雑エリアでも安定して通信できる「高度化C-RAN」を屋外で検証成功

NTTドコモは2015年2月5日、駅周辺や大規模商業施設など利用者が密集するエリアの無線容量拡大と通信速度向上を目指す「高度化C-RAN」(Centralized Radio Access Network)のフィールド検証に成功したと発表した。35MHzの帯域幅で、下り240Mbpsのデータ通信が可能なことを確認した。

2015.02.05

本物の細胞を使った作品が見られるバイオアートの展示会が大阪で開催 『HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展』

グランフロント大阪の中核施設ナレッジキャピタルでは、オーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション・プログラムの第2弾として、『HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展』を1月29日から4月19日まで開催する。今回は、「生命を考える」をテーマに、細胞や遺伝子を研究するバイオテクノロジーを素材にした作品づくりに取り組む、2組のアーティストによる作品を展示。内覧会では、公開に合わせて来阪したアーティストらが、自身の作品について紹介を行った。

iPhoneの出荷販売台数シェア、世界の主要市場で軒並み上昇(10〜12月期、Kantar Worldpanle調査)

2014年10〜12月期には米、中、EU、豪などのスマートフォン市場で、iOS端末の出荷販売台数シェアが軒並み上昇、日・米・豪ではAndroid端末を抑えて首位に立ったという。

米FCC委員長、 ネット接続サービス「公益事業」化の考えを表明 – AT&Tははやくも提訴の構え

米FCCのトム・ウィーラー委員長がWiredへの寄稿記事のなかで「ネットワーク中立性」の新ルール案に触れ、ISP事業を公益事業に分類し直す考えなどを正式に明らかにした。

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/02/05号)

ダボス会議でプライバシーが取り上げられ、議論の様子が伝わってきている。ベライゾンのスーパークッキーの続報も出てきた。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』に見る情報伝達手段の進化

『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』(原題: Sophie Scholl - Die letzten Tage)という2005年にドイツで制作された映画を見た。ナチスドイツ時代に、ナチスに抵抗した「白バラ抵抗運動」のメンバーの一人で、国家反逆罪により21歳で処刑されたゾフィー・ショルが主人公である。

恵方巻きと自己責任

恵方巻きを買い求める人々と、自己責任論の人々は、一見似ていないようで、その根本は同じであり、我が国でベンチャー支援策を整えてもアップルやグーグルが産まれないのと関係があります。

KDDI、定形郵便物に入る、小型で長時間駆動できる位置情報端末を開発

KDDIは2015年2月4日、小型の位置情報端末「TLI300A」の開発・製造を受託し、製品化したことを発表した。位置情報端末を活用した法人向けサービスを提供するロケーションが開発・製造をKDDIに委託し、同社が販売を行う。

2015.02.04