スマートフォンの端末出荷台数で世界第4位に躍り出たシャオミが、「Galaxy Note」や「iPhone 6 plus」の対抗馬となる新製品「Mi Note」を中国で発表。
2015.01.16
グーグルがメガネ型情報通信端末「Glass」の試験プログラムを終了、同製品の開発はトニー・ファデル氏が統括する新部門に引き継がれるという。
AKB48チーム8 栃木県代表の本田仁美さんが2014年12月5日、栃木県庁にて「とちぎ未来大使」の委嘱を受けた。「とちぎ未来大使」は、"元気なとちぎづくり"のため、県内外の多くの方々に栃木県について興味を持っていただけるよう、日常の活動の中で「とちぎの魅力」をPRする役目を担っている。委嘱式では、福田富一栃木県知事による委嘱状の交付および本田さんからの挨拶があった。本田さんの他に、那須塩原市の料理研究家である越石直子さんも就任を受けた。
アメリカ空軍を退役した民間人2人が自宅ガレージで市販の無人機を改造し、サイバー攻撃が可能か実験を行った。ドローン悪用の危険性を訴えるのが目的。
UQコミュニケーションズは2015年1月15日、WiMAX 2+に220Mbpsの新サービスと2機種の対応端末を投入し、新しい料金プランを提供すると発表した。220Mbpsに対応するのはいずれもモバイルルーターで、「W01」(ファーウェイ製)、「WX01」(NECプラットフォームズ製)。新プランの「UQ Flat ツープラス ギガ放題」は、月額4380円で高速なWiMAX 2+を含めて月間データ量の上限なしで利用できる。
2015.01.15
SIMカードがようやく買い求めやすくなったミャンマーでは、スマートフォン市場も活性化している。通信方式の影響もありスマートフォンのバリエーションは豊富で、解放された市場にビジネスチャンスを求めて大手のグローバルメーカーではないメーカーまでも相次いでミャンマーに参入している。今回はそんな熱いミャンマーのスマートフォン事情にスポットを当てる。
LTE関連の必須標準特許のライセンス条件をめぐり、アップルとエリクソンとが2年間にわたって続けてきた交渉が行き詰まったことから、両社が互いを訴える展開になっているという。
サムスンが「Tizen OS」を採用する初めてのスマートフォン「Samsung Z1」をインド市場向けにリリースした。
サムスンがブラックベリーに「最大75億ドルでの買収」を提案したとするReutersの報道に対し、ブラックベリーは「事実無根」などとする否定の声明を発表した。
EUではデータ保護規則改正に向け、同意のあり方について加盟国の間で綱引きが起き、米では転売した情報が元で生じた窃盗に対してデータブローカーの責任が追及されている。